試験は要領です!
合格できる方法があります。
2022年 問題Ⅲ 管理技術力 出題6テーマが公表されました。
公表テーマの詳細は、こちらへ
公表テーマで指定された用語・キーワードに対応した、
最新の解答例を配布します。
・6テーマ×3件=合計18件の解答例(予定)
・解答例の配布は、7月末日からの予定です
これまでに(2022年1月~7月)「問題3 管理技術力」2022年版をご購入済みの方には、
公表された出題テーマに沿った解答例ができ次第、7月下旬に、お送りいたします。
問題3 管理技術力の出題テーマは公表されます
問題3 管理技術力の出題テーマは、毎年6月中旬に公表されます。
試験当日は、公表された6テーマの中から、1問が出題されます。
出題テーマについて、現状、課題、あり方を記述します。
公表された2022年度の出題テーマは、次の6テーマです。
(1) 担い手確保と働き方改革
①建設コンサルタントの担い手確保・育成の課題
②建設コンサルタントの働き方改革のあり方
用語・キーワード:デジタルトランスフォーメーション(DX)、処遇、長時間労働、就業環境、生産性向上、ワークライフバランス(WLB)、ダイバーシティ
(2) カーボンニュートラルの実現に向けて
①カーボンニュートラルの現状と課題
②カーボンニュートラルの実現に向けての対応のあり方
用語・キーワード:地球温暖化、再生可能エネルギー、グリーン成長戦略、イノベーション、グリーン社会、デジタルトランスフォーメーション(DX)、働き方改革
(3) SDGsへの取り組み
①SDGsの17の目標と関連する我が国における社会課題
②社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割
用語・キーワード:飢餓、水循環、エネルギー、技術革新、まちづくり、気候変動、生物多様性
(4) 安全な国土づくり
①わが国における安全な国土づくリに向けた課題
②安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくリのあり方
用語・キーワード:巨大災害、国民経済・生活、サプライチェーン、重要インフラ、国土強靭化、ハード対策、ソフト対策、災害に強いまちづくり
(5) 維持管理と長寿命化
①社会インフラの維持管理の現状と課題
②社会インフラの長寿命化のあり方について
用語・キーワード:老朽化、地方公共団体、ライフサイクルコスト、更新、予防的措置、新技術
(6) ICT、loT、Al技術の利活用
①我が国における建設生産性向上のためのICT利活用の現状と課題
②我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、loT、Al技術の活用方策
用語・キーワード:働き方改革、長時間労働、テレワーク、ネットワーク環境、Web会議、RPA、BIM/CIM、緊急事態宣言
RCCM試験 問題3 管理技術力 の記述問題、
「出題傾向の分析表」のサンプル、ほんの一部を紹介します。
問題3 管理技術力 (5) 維持管理と長寿命化 |
R04 | R03 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
維持管理の現状と課題 | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ||
長寿命化のあり方 | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ||
老朽化、長寿命化 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
地方公共団体 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
ライフサイクルコスト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
補修更新 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
予防的措置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
新技術、技術力の向上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
PFI | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
予防保全、点検診断 | 〇 | 〇 | 〇 |
勉強法でお悩みの方に朗報!
試験日までに効率的な試験対策を行うためには、
本年度の出題を予想し、解答文を作成しておく必要があります。
当サイトでは、勉強法でお悩みの方のために、
「管理技術力問題の出題予想と解答例文」と
「業務経験論文の部品集と解答論文例」
を提供しています。
RCCM試験 2022年版
問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文
多くの方々にリピートされる試験対策ツールです
過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
「管理技術力の出題予想と解答例」と「業務経験の部品集と解答論文」を
使用すれば、短期間・最低限の努力で、RCCM試験に合格できます!
問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
RCCM試験の支援ツールです。
利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/管理技術力問題の出題予想と解答例文
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/業務経験論文の部品集と解答論文例
出題傾向分析、解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM 択一問題のページは、こちらへ ( 問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術 )
RCCM試験
問題3 管理技術力 支援ツール
問題3 管理技術力 支援ツールは、
「管理技術力の出題傾向」と「管理技術力の解答例」で構成されています。
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/管理技術力問題の出題予想と解答例文
出題傾向分析、解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
問題3 管理技術力の解答例
本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を多数作成
問題3の管理技術力の記述問題は、問題集を反復して解くことで、合格点を取れるようなものではありません。
事前にしっかりした解答論文を準備しないと、合格できないことは、難易度の高さから明白です。
- そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、過去問を徹底分析し、合格点の獲れる、解答例文を多数作成しました。
- 本年度に出題が予想されるテーマに沿った、
合格点が獲れる「管理技術力の解答例文」を、提供しています。
- 「管理技術力の解答例文」を使用すれば、
確実に合格点が獲れる、管理技術力の記述問題の準備ができます。
- 2022年度の公表テーマで指定された用語・キーワードに対応した、
最新の解答例を配布します。
・6テーマ×3件=合計18件の解答例
・解答例の配布は、7月末日からの予定です
これまでに(2022年1月~7月)「問題3 管理技術力」2022年版をご購入済みの方には、
公表された出題テーマに沿った解答例ができ次第、7月下旬に、お送りいたします。
・2022年度の出題テーマで作成した最新の解答例は、次の18件です。
(1) 担い手確保と働き方改革 3件
(2) カーボンニュートラルの実現に向けて 3件
(3) SDGsへの取り組み 3件
(4) 安全な国土づくり 3件
(5) 維持管理と長寿命化 3件
(6) ICT、loT、Al技術の利活用 3件
- 次のような昨年度以前の解答例も含めれば、問題3の解答例文は、合計60件以上、作成しています。
☆ 昨年度以前の解答例
01 人材確保と働き方改革 4件
04 安全な国土づくり/防災・減災 4件
05 維持管理と長寿命化 8件
06 ICT技術の利活用と技術開発 5件
07 設計成果の品質向上 9件
08 コンパクトシティの推進 7件
09 倫理とコンプライアンス 4件
管理技術力の解答例サンプル
- このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
安全な国土づくり/防災・減災
1.安全な国土づくりに向けた現状と課題
(1) 防災・減災の現状
わが国は、毎年のように地震、津波、水害・土砂災害等の自然災害が発生している。また、今後も、★気候変動により水災害がさらに頻発化・激甚化することや、南海トラフ巨大地震・首都直下地震等の巨大地震の発生等(新たなステージ)も懸念される。
自然災害を、発生前に的確に予測してそれを防御することは、現在および近い将来の技術ではできないが、最新科学技術を活用することにより、災害・被災状況等をリアルタイムでモニター、精度の高い情報を提供し、適切に対応する仕組みを開発することが急務となっている。
・・・・・(中略)
(2) 防災・減災の課題
① 最新科学技術の最大限活用と情報共有の課題
災害対応に万全はなく、特にリアルタイムでの被害情報把握やその共有は十分に実現しているとは言いがたいため、最新科学技術を最大限に活用し、官民挙げて災害情報をリアルタイムで共有する仕組みの構築、災害発生後の即時被害推定の実現、さらに、災害関連情報の国民への迅速・的確な配信が課題となっている。
・・・・・(中略)
2.安全な国土づくりに向けた今後のあり方
(1) 防災・減災のあり方
① 最新科学技術の最大限活用と情報共有
レジリエント(強靭)な防災・減災機能の強化のため、最新観測予測技術を駆使し、迅速な災害の把握と被害の掌握に資する技術を開発するとともに、災害情報等を官民あげてリアルタイムで共有する仕組みを、ICT(情報通信技術)関連技術を用いて実現する必要がある。
・・・・・(中略)
③ 効率的な施策の推進
防災・減災に向けた限られた資金を最大限に活用するため、施策の重点化を図るとともに、既存のインフラ施設の戦略的な老朽化対策の推進、PPP/PFI による民間資金の積極的な活用、民間の投資を一層誘発する仕組みの具体化等を進めていく。
また、★巨大災害が発生したときでも人命の保護を最大限図る観点から、津波災害警戒区域や洪水に関する家屋倒壊危険区域等における関係者の合意形成を図りつつ、土地の合理的利用の促進を図っていく。
- 以 上 -
管理技術力の出題傾向
- このページに掲載している、出題傾向のサンプルは、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての出題傾向は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
問題3 管理技術力 (4) 安全な国土づくり |
R04 | R03 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現状と課題 | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | |||
防災・減災、まちづくりのあり方 | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | |||
気候変動 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
一極集中 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
インフラ老朽化、重要インフラ | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
国民経済・生活、社会経済活動 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
国土強靭化、防災減災 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ハード対策・ソフト対策 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
災害に強いまちづくり | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
巨大災害 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
サプライチェーン、生産性向上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
タイムライン | 〇 | 〇 | ||||||
コンパクト+ネットワーク | 〇 |
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/管理技術力問題の出題予想と解答例文
出題傾向分析、解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM試験
問題1 業務経験論文 支援ツール
問題1 業務経験論文 支援ツールは、
「業務経験論文の部品集」と「業務経験論文の解答例文」で構成されています。
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/業務経験論文の部品集と解答論文例
部品集と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
業務経験論文の解答例は、通年の共通版になります。
問題1 業務経験論文の解答例
専門技術部門ごとの業務経験論文の解答例を、多数作成しています
業務経験論文の対策には、たくさんの時間が必要になり、苦戦されている方も多いと思います。
そのため難易度が高く感じたり、勉強法で悩まれる方も多いでしょう。
- そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、
専門技術部門ごとの業務経験論文の解答例を多数作成しました。
- 業務経験論文の対策は、論文原案・添削・暗記・書込み等になりますが、
「論文の部品集と解答例」を使えば、論文原案が、短時間で作成できます。
- 業務経験の解答例は、 専門技術部門の論文例を多数作成しています。
・道路 : 4 件
・河川、砂防及び海岸・海洋 : 5 件
・鋼構造及びコンクリート : 3 件
・土質及び基礎 : 1 件
・下水道 : 3 件
・農業土木 : 2 件
・建設環境 : 3 件
・都市計画及び地方計画 : 1 件
・施工計画、施工設備及び積算 : 3 件
業務経験論文の解答例サンプル
- このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
〔経験業務 その1〕
・・・・・(中略)
〔経験業務 その2〕
・・・・・(中略)
〔経験業務 その3〕
(1-1)業務の名称
県道C線道路改良詳細設計業務(交通安全) (A県C市)
(1-2)発注者名
A県C地方土木整備事務所
(1-3)履行期間
平成26年5月~平成27年3月
(2)業務の目的
業務区間は全長約3km、現況全幅約7.0mの生活道路である。児童の通学路であり、積雪が1m以上となる地域であるが、歩道が未整備であった。児童の安全確保のため、歩道設置計画と道路線形改良を行った。
(3)業務の内容
道路のどちら側に歩道を設置するかという点で地元意見が分かれていた。まずは両方のケースで概略検討を行い、歩道の利用性、必要となる移転補償物件、経済性等、各ケースの得失点を比較整理した。これをもとに、地元住民への概略案を説明し、地域の合意形成を行った。
(4)あなたの果たした役割
設計担当者として、土地利用状況、通学ルート等を踏まえ歩道設置計画を検討した。歩道設置の道路拡幅に伴う移転補償物件、用地買収の関係地権者が多いため、地域の合意形成を効率的に図るよう業務を遂行した。
2.
(2)技術上の問題点とその対応
歩道整備事業は地元の総意であったが、道路のどちら側に設置するかで意見が分かれた。まず両ケースの概略検討を行い、各々の得失点を分かりやすく整理することが地域の合意形成において不可欠であった。
・・・・・(中略)
(3)業務の実施上の問題点とその対応
業務数量は全長3kmの歩道設置計画の概略設計と、1kmの詳細設計であったが、業務期間は10ケ月と短かった。また、事業予算の年度期限があったため、業務期間の延長は不可能であり、早期の合意形成が問題となった。
・・・・・(中略)
(4)上記(2)(3)の対応について、現時点での評価
本業務のように計画延長が非常に長い道路設計業務については、地元住民の合意形成をスムーズに行うことが重要課題となる。そのため、今回のように業務計画の立案段階で、「効率的かつ総合的に現地情報を把握する体制」を整えたことは、概略検討の迅速化、コントロールポイントの見落とし防止に繋がり、業務の工程管理におけるキーポイントとして評価できる。
・・・・・(中略)
- 以 上 -
問題1 業務経験論文の部品集
部品集を組み合せるだけで、論文構成が短時間で簡単に作成できます
- 業務経験論文の対策の流れは、論文原案を練る、添削をうけ修正する、暗記する、書き込む訓練を行う、という手順の勉強法になり、
たくさんの時間が必要になります。
- 業務経験論文の部品集を使用して、チェックシートに沿って、部品集を組み上げれば、論文原案が、短時間で簡単に作成できます。
- 業務経験論文の部品集では、以下の記述項目について、
専門技術部門別に、部品集を多数紹介しております。1-1 業務の名称
1-2 業務の目的
1-3 業務の内容
1-4 あなたの果たした役割
2-2 技術上の問題点とその対応
2-3 業務の実施上の問題点とその対応
2-4 現時点での評価
業務経験論文の部品集サンプル
- フローチャートの流れに従って、部品集を参考にして、チェックシートを埋めていけば、経験論文の骨格が出来上がる仕組みになっています。
- 例えば、「業務実施上の問題点」の項なら、部品集のサンプルを参考にして、「あなたの業務では」の情報を入れていきます。
②業務実施上の問題点への対応策
項目:工程管理
サンプル:管理技術者に対し、グループ内の人員配置の変更を要望した
あなたの業務では:・・・・・
項目:連絡調整
サンプル:関係機関との協議の進め方等について意思の疎通を図った
あなたの業務では:・・・・・
項目:業務の効率化
サンプル:協議資料を早期に作成し提出することで協議の効率化を図った
あなたの業務では:・・・・・
項目:事業費の削減
サンプル:資材調達を他の現場との一括方式として、コスト削減を図った
あなたの業務では:・・・・・
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/業務経験論文の部品集と解答論文例
部品集と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
業務経験論文の解答例は、通年の共通版になります。
RCCM試験 2022年版
問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文
出題予想から試験対策の優先順位がハッキリわかる
過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
「管理技術力の出題予想と解答例」と「業務経験の部品集と解答論文」を
使用すれば、短期間・最低限の努力で、RCCM試験に合格できます!
問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
RCCM試験の支援ツールです。
利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/管理技術力問題の出題予想と解答例文
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/業務経験論文の部品集と解答論文例
出題傾向分析、解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM 択一問題のページは、こちらへ ( 問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術 )