2025年版 問題3 管理技術力、公開6テーマに沿った解答例を配布しています。
RCCM試験 強力な令和7年度(2025)の対策ツール
RCCM試験の対策ツール(2025)の概要と完成予定です。
★問題3 管理技術力:公開テーマに沿った解答例(6テーマ×4=24件) … 完成済
NEW 問題2 一般知識 :出題予想問題と解答解説(260件) … 完成済
NEW 問題4-1 基礎技術:出題予想問題と解答解説(220件) … 完成済
NEW 問題4-2 専門技術:出題予想問題と解答解説(各部門 280件) … 完成済
(道路、河川砂防、鋼構造コンクリート、土質基礎、都市計画、建設環境、施工計画)
NEW 問題1 業務経験:解答論文例(各部門 24件) … 完成済
(道路、河川砂防、鋼構造コンクリート、土質基礎)
「完成済」ツールの内容は、次の詳細ページをご覧ください。
問題3 管理技術力のページへ 問題1 業務経験論文のページへ
問題4-1 基礎技術のページへ 問題4-2 専門技術のページへ
RCCM試験 2025年版
問題3 管理技術力の本年度テーマの解答例
問題1 業務経験の論文例
多くの人にリピートされる試験対策ツールです。
2025年 問題Ⅲ 管理技術力 出題6テーマが公開されました。
公開された出題テーマの詳細は、こちらへ
出題テーマで指定された用語・キーワードに対応した
最新の解答例を作成しました。
・出題6テーマ×4件 = 合計24件、最新の解答例
・解答作成ツール「課題とあり方の重要度順」「参考ページ」も掲載しています。
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,500 円(税込)
RCCM試験/管理技術力の本年出題テーマの解答例文
2025年の出題テーマに対応した、解答例を配布しています。
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 2,500 円(税込)
RCCM試験/業務経験の多彩な解答論文例
業務経験論文の解答例を、専門部門ごとに多数作成しました。
道路 A :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 A :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート A:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 A :12論文(¥2,500) |
道路 B :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 B :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート B:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 B :12論文(¥2,500) |
AとBの掲載内容は、詳細ページをご覧ください。こちらへ
解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM 択一問題のページは、こちらへ ( 問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術 )
RCCM試験の記述問題 2025年版
問題3 管理技術力の記述、問題1 業務経験論文
CBT方式のRCCM試験、2025年度の試験日程です。
・受験申込期間 : 5月12日 ~ 6月11日 (Web申請システムより受験申込書を作成)
・受験予約期間 : 7月 4日 ~ 10月28日 (HPより、受験希望の会場、日時を予約)
・試験期間 : 9月 1日 ~ 10月31日 (RCCM試験A・Bの両方を受験すること)
詳細は、建設コンサルタンツ協会 のページでご確認ください。
支援ツールについて/管理技術力の記述、業務経験論文/RCCM試験
RCCM試験の記述問題
「問題3 管理技術力の記述問題」「問題1 業務経験論文」
支援ツールのおすすめポイントを、少しだけ紹介します。
問題3 管理技術力 本年度の出題テーマの解答例/RCCM試験
- 2025年度の出題テーマで指定された用語・キーワードに対応した、
最新の解答例を作成して配布しています。
・出題6テーマ × 4件 = 合計24件の解答例
・解答作成ツール「課題とあり方の重要度順」「参考ページ」も掲載しています。
本年度の出題テーマについて RCCM試験/問題3 管理技術力
公開された2025年度の出題テーマは、次の6テーマです。
(1)カーボンニュートラルに関する目標達成までの道筋
(★2023年と同じ出題。一部KWは異なる)
① カーボンニュートラルの現状と課題
② カーボンニュートラルの目標達成に向けた建設コンサルタントの役割
用語・キーワード: 地球温暖化、再生可能エネルギー、グリーン成長戦略、グリーン社会、グリーントランスフォーメーション政策(GX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)、働き方改革、脱炭素、ライフサイクルアセスメン卜、低炭素建設資材
(2)国際競争力の強化 (☆新しい出題です)
① 我が国の建設コンサルタントの国際競争の現状と課題
② 我が国の建設コンサルタントの国際競争への参入に向けた取り組み
用語・キーワード: 都市課題、技術基準、国際標準、国際建設契約、ODA、官民連携、インフラ輸出、復興、防災、人材育成
(3)維持管理と長寿命化 (★2023年と全く同じ出題)
① 社会インフラの維持管理の現状と課題
② 社会インフラの長寿命化のあり方について
用語・キーワード: 老朽化、地方公共団体、ライフサイクルコスト、更新、予防的処置、新技術
(4)工程管理と働き方改革 (★2024年と全く同じ出題)
① 建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
② 建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
用語・キーワード: 工程表、情報共有、履行期間、長時間労働、ウィークリースタンス、生産性向上、ワークライフバランス(WLB)
(5)建設コンサルタントにおける人材育成
(★2023年、担い手確保と同じ出題。一部KWは異なる)
① 建設コンサルタントの人材育成の現状と課題
② 建設コンサルタントの今後の人材育成のあり方
用語・キーワード: 建設コンサルタントの役割、担い手確保、若手技術者の育成、研修制度、オン•ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)、多様な人材、生産性向上、ワークライフバランス(WLB)
(6)ICT,loT,Al技術の利活用 (★2022年と全く同じ出題)
① 我が国における建設生産性向上のためのICT利活用の現状と課題
② 我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、loT、Al技術の活用方策
用語・キーワード: 働き方改革、長時間労働、テレワーク、ネットワーク環境、Web会議、RPA、BIM/CIM、緊急事態宣言
本年度の出題テーマの解答例について RCCM試験/問題3 管理技術力
公開された2025年度の出題テーマで作成した最新の解答例は、次の24件です。
(1)カーボンニュートラルに関する目標達成までの道筋 4件
(2)国際競争力の強化 4件
(3)維持管理と長寿命化 4件
(4)工程管理と働き方改革 4件
(5)建設コンサルタントにおける人材育成 4件
(6)ICT,loT,Al技術の利活用 4件
サンプル 解答文 RCCM試験/問題3 管理技術力
- このような解答文を作成し、配布しています。出題6テーマ×4件 = 合計24件
解答例 (5)建設コンサルタントにおける人材育成 (1590字)
1.建設コンサルタントの人材育成の現状と課題
1.1 建設コンサルタントの人材育成の現状
公共インフラの高度化に伴い、高度設計を担える「若手技術者の育成」が急務である。近年はDXの導入で設計プロセスが改革される一方、OJT比率が高く「研修制度」が体系化されていない企業が多い。離職抑制策として「ワークライフバランス(WLB)」を重視する動きが拡大し、女性や外国籍など「多様な人材」の参入も増加傾向にあるが、管理職比率は依然と低い。
「建設コンサルタントの役割」は国土強靭化と地域課題解決に直結するため、組織は「担い手確保」とスキル継承を両立する人材戦略を求められている。2024年度調査では、技術者平均年齢46歳、20代割合15%にとどまり、高齢化も顕著である。また、災害対応の即応力も強く求められている。
1.2 建設コンサルタントの人材育成の課題
(1) 超過残業と学習時間の不足
業務の年度末集中や追加書類作成が若手に偏り、時間外規制と教育時間が衝突している。慢性的な疲弊と離職が連鎖し、専門力が定着前に失われる悪循環に陥っている。OJT中心で計画的研修が削られ、資格取得支援も形骸化している。そのため、「生産性向上」を担う人材が伸び悩んでいる。
(2) 就業環境と多様性対応の遅れ
テレワークやフレックスは制度化済みでも運用が限定的で、出産・介護期に離職が集中している。心理的安全性評価も曖昧で「多様な人材」が能力を発揮できず、技術継承力を弱めている。その結果、地域防災など緊急案件では人員調整が難航し、現場負荷が増大しパンク状態になっている。
(3) 経営余力と投資不足
DX研究や「研修制度」刷新に資金を割きたいが、公共単価の伸び悩みで粗利が縮小し、経営余力がない。特に地方中小はCCUS費用やBIM等機材更新を賄えず、若手にリスキリング機会を提供できていない。ESG開示のための人材データ整備も遅れ、「担い手確保」戦略を示せず採用競争で後手に回り、長期的な競争力が揺らいでいる。
2.建設コンサルタントの今後の人材育成のあり方
前述の現状と課題を踏まえ、組織・個人双方の成長を両立させる人材育成の方向性を以下に整理する。
(1) 残業抑制と成長支援
・AI工程の平準化で繁忙差を30%縮小し、研修日を事前に確保する
・週4日目標ノー残業デーとクラウドBIM同時編集で、時間外労働を40%削減する
・「オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)」の質を可視化し、3年以内に資格取得率80%を目指す
・メンターバディ制+週次1on1で、キャリア課題を即時に共有する
このような取り組みにより、労働負荷を低減しながら計画的学習を保証し、健康保持と専門力向上が両立できる。
(2) 柔軟勤務と多様性の支援
・ゼロトラストVPNとクラウド設計環境で、在宅率50%を目指す
・コアなしフレックス+時間単位有休で、家事や介護負担を軽減する
・企業主導型保育所やシェアオフィス補助で、復職率を25%向上させる
・外国籍、女性、シニアを含む「多様な人材」が活躍できるダイバーシティ教育を実施する
・心理的安全性サーベイを四半期実施し、AI分析でハラスメント兆候を早期是正する
このような目標を掲げることで、多様性推進とWLBの確保により創造性が高まり、組織イノベーションが継続的に発現される。
(3) 経営基盤とDX投資の強化
・CCUS連動の歩掛提案で、適正対価を確保、利益率8%へ引上げる
・生成AIとローコード開発で、定型業務を自動化し労務費を15%削減する
・グリーンボンド発行で、研究費を調達し「研修制度」刷新を加速する
・地方中小連携PFで、BIM機材をリースし、初期投資を50%低減する
・DX教育基金を設置し、若手リスキリング費用を全額補助する
このような刷新策を講じることで、財務安定とDX推進を相乗させ、「生産性向上」と魅力度を飛躍的に向上させるべきである。
建設コンサルタントは、上記の施策を実施することで、担い手確保と技術継承を同時に実現し、業界の持続的競争力と社会的信頼性を向上させなければならない。
サンプル 課題とあり方の重要度順 RCCM試験/問題3 管理技術力
- 解答作成ツールとして、次のような「課題とあり方の重要度順」を、テーマごとに 15件 掲載しています。
課題とあり方の重要度順 (5)建設コンサルタントにおける人材育成
1. 課題 若手社員の離職率を下げる
あり方 メンター制度導入、早期戦力化とキャリア支援、適切な業務負荷と育成評価制度を構築する。
2. 課題 長時間労働の是正が進まない
あり方 業務分担の明確化、フレックスタイム制の導入、業務平準化・自動化により負荷軽減する。
3. 課題 処遇の改善(給与・福利厚生)
あり方 業界平均を上回る給与水準の確保、資格手当や表彰制度の導入、福利厚生を充実する。
4. 課題 生産性向上の未達
あり方 業務プロセスの標準化、ITツールやCIM/BIMの導入による作業効率化を徹底する。
5. 課題 多様な働き方の導入不足
あり方 テレワーク、時短勤務、副業制度など、多様な勤務制度の柔軟な運用を整備する。
・・・【以下、全15件を掲載】
サンプル 参考Webページ RCCM試験/問題3 管理技術力
- 解答作成ツールとして、次のような「参考Webページ」を、テーマごとに 10件 掲載しています。
参考Webページ (5)建設コンサルタントにおける人材育成
a. 建設業における担い手確保に向けた取組について 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001861184.pdf
b. 建設業の持続・発展には「担い手確保」が最大のテーマ 国土交通省
https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol50-2-c-1/
c. 建設業における働き方改革推進のための事例集 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001612258.pdf
d. メンター制度導入・ロールモデル紹介 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001246766.pdf
e. 建設業の若者離れと定着対策(Nex‑Gate) Nex‑Gate
https://nex-gate.jp/construction-industry-youth-separation/
・・・【以下、全10件を掲載】
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,500 円(税込)
RCCM試験/管理技術力の本年出題テーマの解答例文
2025年の出題テーマに対応した、解答例を配布しています。
解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM試験 問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文 解答例文と部品集
本試験対策ツールが選ばれる 5つの理由
合格点が獲れる、技術士が作成した多数の解答例文
問題3 管理技術力の解答例文は、出題6テーマ×4件 = 合計24件。
問題1 業務経験論文の解答文は、専門技術部門別にそれぞれ24件。
問題3 管理技術力、公開されるテーマに対応した解答例を配布
公開される出題テーマに沿った解答例を、配布しています。
出題6テーマ×4件=合計24件、最新の解答例。
問題1 業務経験論文、専門技術部門別の経験論文が多数
次の専門技術部門の経験論文を、それぞれ24件作成しています。
道路、河川砂防、鋼構造コンクリート、土質基礎
優先順位がハッキリわかる、自分だけの解答論文が作成できる
ワードデータのため、例文を自由自在にアレンジして、
自分だけのオリジナル解答論文が作成できます。
スマホで使える、通勤中や業務の合間に、効率的な勉強ができる
必要な分だけ印刷して持ち運べば、いつでも何処ででも、効率的に勉強できます。
Wordアプリ(無料)をインストールすれば、スマホで使えます。
OneDrive、Googleドライブなどのクラウドサービスを利用して、スマホで使えます。
コスパ最強 3,500円。
問題1 業務経験論文の解答例/RCCM試験
業務経験論文の対策には、たくさんの時間が必要になり、苦戦中の方も多いと思います。
そこで、専門技術部門ごとの「業務経験の論文例」を作成しました。
合格点が獲れる、技術士が作成した多数の解答例文と部品集
問題1 業務経験論文の解答文は、専門技術部門別にそれぞれ24件。
業務経験論文の解答例を、専門部門ごとに多数作成しました。
道路 A :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 A :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート A:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 A :12論文(¥2,500) |
道路 B :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 B :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート B:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 B :12論文(¥2,500) |
専門部門ごとに、次の工種の解答論文を作成しています。
道路A:12論文
県道概略設計 現道拡幅案とバイパス案 県道詳細設計 交通安全対策 県道改良設計 複数案の比較評価 構内道路実施設計 軟弱地盤とカルバート 国道詳細設計 残土処理場・付替河川 盛土道路設計 中山間の生活道路 |
高規格道路概略設計 堆雪幅や除雪効率 高規格道路構造案検討 都市計画決定 防災道路構造物詳細設計 法面擁壁・落石防止 防災路面施設設計 振動と騒音 住宅地交通安全対策検討 歩道・交差点改良 道路整備方針検討 都市計画道路 |
道路B:12論文
交差点改良案検討 国道 交差点詳細設計 国道バイパス整備 交差点詳細設計 主要地方道の拡幅整備 交差点詳細設計 県道歩道整備 交差点詳細設計 交通安全対策 交差点詳細設計 IC接続道路と地方道 |
高速道路測量設計 自動車道 調査測量設計 高速道路切土のり面崩壊対策設計 高速道路雪氷対策施設設計 トンネル坑口 高速道路舗装構造検討 埋設型ジョイント 鉄筋コンクリート舗装設計 施工性改善 都市部共同溝設計 合理化検討 |
河川、砂防及び海岸・海洋A:12論文
河川改修詳細設計 調整池 河川護岸測量詳細設計 堆積土砂撤去計画設計 1級河川 親水堤防護岸詳細設計 多自然型川づくり整備設計 親水性水辺整備設計 |
ダム排砂設備計画設計 アーチダムひび割れ対策設計 砂防施設補修設計 流木対策施設設計 急流河川 砂防堰堤詳細設計 土砂災害対策 砂防堰堤詳細設計 山間部急傾斜地 |
河川、砂防及び海岸・海洋B:12論文
流域治水計画改定設計 破堤被害 河川改修流出解析 気候変動 内水排除計画検討 土地区画整理 豪雨氾濫解析対策検討 中小河川 洪水予報情報システム統合設計 橋脚洗掘防止対策設計 国道 |
堰堤劣化調査測量設計 破堤原因技術的検証 河川改修工事樋門設計 護岸樋管詳細設計 洪水調節排水門設計 貯水池整備基本設計 離島 |
鋼構造及びコンクリートA:12論文
橋梁下部工塩害補修設計 橋台橋脚災害復旧工事測量設計 既設PC単純T桁橋の桁連結補強設計 高速道路橋のPRC中空床版ラーメン橋設計 長支間PC床版のひび割れ対策設計 河川コンクリート構造物点検補修 |
ケーソン構造岸壁調査設計 貯水池実施設計 波浪塩害 LNGタンク側壁コンクリートの劣化調査 地下オイルタンク基礎実施設計 プレキャストPC縦坑設計 二重鋼管とコンクリート柱構造の擁壁設計 |
鋼構造及びコンクリートB:12論文
PCランプ橋変形抑制の詳細設計 長橋梁修繕設計調査設計 連続ラーメン橋の外ケーブル補強 長大橋主塔の振動抑制装置設計 鋼製橋脚曲線橋の耐震設計 開断面箱桁橋の架設安全性照査設計 |
既設橋脚の合成桁橋設計 鋼橋脚隅角部の疲労対策設計 アーチ橋面外座屈の設計 鉄道構内アンダーパス詳細設計 道路法面等構造物の定期点検診断 試験体置場基礎設計工事監理 |
土質及び基礎A:12論文
土木設備基礎構造実施設計 液状化対策 自動車道擁壁基礎設計 マットレス工法 造成擁壁設計 構造形式比較検討 深層混合処理工法設計 擁壁基礎 道路下水道整備設計計画 地盤改良 高有機質土の地盤改良設計 |
地盤改良設計 液状化対策 砂礫層中掘り杭の設計 杭施工設計支援 発電所基礎 杭基礎設計 支持層が深い地盤 橋梁下部工の杭基礎設計 支持層が深い地盤 群杭の水平抵抗評価に関する設計 |
土質及び基礎B:12論文
盛土の安定処理設計施工 直接基礎橋台 軟弱地盤盛土の沈下変形抑制設計 盛土の圧密沈下抑制対策 気泡モルタル 盛土の凍上特性に基づく設計合理化 高盛土の安定解析と対策設計 安定処理土による高盛土の土留め設計 |
掘削設計と安全対策 土留め壁 老朽堰のアンカー式土留設計 変形抑制 地盤変形抑制設計 土留め壁 道路法面修繕設計 岩盤すべり 切土のり面安定設計 ロックボルト 既設橋台の構造照査と地盤強度評価 |
業務経験論文のサンプル/道路部門
それぞれの専門部門について、次のような解答論文を 12論文×2 作成しています。
【 道路 a01 】 県道概略設計 現道拡幅案とバイパス案
1.
【経験業務 その1】
(1-1) 業務の名称(50字以内)
県道A線道路改良詳細設計業務(歩道設計)(A県A市)
(1-2) 発注者名(25字以内)
A県A地方土木整備事務所
(1-3) 履行期間(25字以内)
平成23年5月~平成24年3月
(2) 業務の目的(100字以内)
対象県道は通学路であり、児童の交通安全確保を目的に歩道を整備するものであった。地形制約から道路左側へ拡幅し、通学だけでなく営農者の利用性と地域要望も考慮した歩道整備計画を検討した。
(3) 業務の内容(125字以内)
盛土による歩道整備に際し、既存用排水路機能や田区進入路・墓地へのアクセス確保に配慮した。特に農地の作付面積の減少を最小限に抑えるとともに、坂路や停車スペース、農作業用の搬入経路の整備、地域景観への影響も含めた改善案を検討した。
(4) あなたの果たした役割(75字以内)
設計担当として、現況排水機能や地元要望を調査・把握し、発注者と協議を重ねながら、地域環境と土地利用に配慮した歩道整備計画を立案・実施した。
【経験業務 その2】
(1-1) 業務の名称(50字以内)
渋滞対策を目的とした交差点の詳細設計業務
(1-2) 発注者名(25字以内)
〇〇市建設課
(1-3) 履行期間(25字以内)
令和2年4月~令和3年3月
(2) 業務の目的(100字以内)
慢性的な渋滞が発生していた交差点に対して、事故の抑制と交通の安全性および円滑性の向上を図るため、詳細設計を通じて構造や設備の見直しを行い、施工に必要な図面や数量書を作成することを目的とした。
(3) 業務の内容(125字以内)
前年度の予備設計を踏まえ、現地の地形や交通条件、用地制約を考慮し、交差点の線形・縦断計画、排水処理、照明・標識設計などの詳細設計を実施した。設計整合や施工時の作業手順にも配慮し、地元説明に用いる図表も作成したうえで、図面や数量計算書をとりまとめた。
(4) あなたの果たした役割(75字以内)
担当技術者として、設計図の作成、構造照査、関係機関との打合せ、成果品の確認を行い、業務が円滑に進むよう主体的に対応し、品質確保に努めた。
2.
【経験業務 その3】
(1-1) 業務の名称(50字以内)
県道C線D工区道路概略設計業務(A県C市)
(1-2) 発注者名(25字以内)
A県C地方土木整備事務所
(1-3) 履行期間(25字以内)
平成25年4月~平成26年9月
(2) 業務の目的(100字以内)
業務箇所は、山間部の2車線改良済み端部から集落へ至る急勾配かつ線形不良な1車線道路であり、抜本的な線形改良とアクセス性の確保、施工性や残土処理の工夫を含めた概略設計が求められた。
(3) 業務の内容(125字以内)
現道拡幅案とバイパス案の2案を比較検討し、B/Cや施工性・残土処理・交通影響を考慮してバイパス案を整備方針とした。縦横断線形改良やアクセス道新設、残土の流用による土工バランスの最適化を図り、地域ニーズと施工制約の両立に配慮した設計を行った。
(4) あなたの果たした役割(75字以内)
概略線形の検討、工事費算出、工区割り、施工計画、残土仮置き場の検討等を担当し、施工性・コスト・地域調整を考慮した計画とするべく発注者と協議を重ねた。
(5) 技術上の問題点とその対応(425字以内)
業務箇所の現道は、最大縦断勾配11%の山腹地形に沿った急坂かつカーブの多い区間であり、終点には集落が位置していた。線形改良を計画する上で、①通過交通の所要時間短縮(観光車両の通行も多い)、②集落へのアクセス機能の維持、③土工バランス確保によるコスト縮減、という三点の両立が課題となった。これらに対し、「現道拡幅案」と「バイパス案」の2案を比較検討した。「現道拡幅案」は工区割りや施工工程を含めた詳細な検討を行った結果、最低3年間の片側通行規制が必要と判明し、交通影響が大きいため廃案とした。整備方針となった「バイパス案」では、道路延長を1.3km短縮、縦断勾配を11%から7%、曲線半径を25mから50mへ緩和し、安全性と通過性を確保した。また、集落との接続用アクセス道を盛土構造とし、バイパス掘削により生じる残土を流用することで、残土処分量を約1万m³に抑え、環境負荷とコストを大きく低減する成果を得た。
(6) 業務の実施上の問題点とその対応(425字以内)
初回協議時点で、対象地区に用地取得が難航する可能性の高い地権者が複数存在するとの情報を得た。しかし、具体的な地権者名や地番の特定には至っておらず、用地調査業務も契約対象に含まれていなかった。地元説明段階での合意形成の遅れや線形計画の手戻りを避けるため、当方より「土地登記簿調査」および「公図等連続図作成」の業務追加を提案し、発注者の承諾を得た。さらに、発注者保有の過年度業務資料の貸与を受け、過去に用地交渉が難航した事例や関係者の情報を精査し、計画立案時点での留意点として整理した。加えて、現地踏査にて古い墓地・社寺・廃屋などの土地利用状況を把握し、用地取得が困難と想定される箇所を特定し、早期に発注者と協議した。その結果、地元要望を配慮しつつ支障箇所を回避する計画へと反映し、合意形成を円滑に進めることが可能となった。さらに、用地取得時の交渉資料としても活用可能な図面整理を同時に行い、次段階の業務へと引き継げるよう情報資産の整備も実施した。
(7) 上記(5)(6)の対応について、現時点での評価(350字以内)
(7)-1 (5)についての現時点での評価
技術的対応として、事業目的である交通安全性と通過性の向上に加え、地元集落のアクセス機能を維持しながら残土活用によるコスト縮減を同時に実現できた。特に「現道案」では施工性に対する深い検討を経て廃案とした点、「バイパス案」では安全性・利便性・経済性を総合的に向上させた点において、発注者からも高い評価を得た。今後も同様業務での適用を継続したい。
(7)-2 (6)についての現時点での評価
業務初期段階で用地取得リスクを明確化し、情報の早期収集と共有を通じて、設計変更や手戻りを未然に防ぐことができた。発注者との事前協議と資料精査により、地元説明も円滑に進行し、計画策定の信頼性向上に貢献した。本対応は、今後の類似業務における実務的な先行事例として有効と考えており、早期段階での用地に関する情報収集の重要性を再認識する結果となった。
業務経験論文の解答例を、専門部門ごとに多数作成しました。
道路 A :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 A :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート A:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 A :12論文(¥2,500) |
道路 B :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 B :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート B:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 B :12論文(¥2,500) |
AとBの掲載内容は、詳細ページをご覧ください。こちらへ
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 2,500 円(税込)
RCCM試験/業務経験の多彩な解答論文例
解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
まとめ/問題3 管理技術力の試験対策
合格点が獲れる、技術士が作成した多数の解答例文と部品集
問題3 管理技術力の解答例文は、出題6テーマ×4件=合計24件。
問題3 管理技術力、公開されるテーマに対応した解答例を配布
公開される出題テーマに沿った解答例を、配布しています。
出題6テーマ×4件=合計24件、最新の解答例。
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,500 円(税込)
RCCM試験/管理技術力の本年出題テーマの解答例文
2025年の出題テーマに対応した、解答例を配布しています。
解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
まとめ/問題1 業務経験論文の試験対策
合格点が獲れる、技術士が作成した多数の解答例文と部品集
問題1 業務経験論文の解答文は、専門技術部門別にそれぞれ24件。
次の専門技術部門の経験論文を作成しています。
道路、河川砂防、鋼構造コンクリート、土質基礎
優先順位がハッキリわかる、自分だけの解答論文が作成できる
ワードデータのため、例文を自由自在にアレンジして、
自分だけのオリジナル解答論文が作成できます。
スマホで使える、通勤中や業務の合間に、効率的な勉強ができる
必要な分だけ印刷すれば、いつでも何処ででも、効率的に勉強できます。
Wordアプリ(無料)をインストールすれば、スマホで使えます。
OneDrive、Googleドライブなどのサービスを利用して、スマホで使えます。
コスパ最強 3,500円。
業務経験論文の解答例を、専門部門ごとに多数作成しました。
道路 A :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 A :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート A:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 A :12論文(¥2,500) |
道路 B :12論文(¥2,500) 河川、砂防、海岸 B :12論文(¥2,500) 鋼構造コンクリート B:12論文(¥2,500) 土質及び基礎 B :12論文(¥2,500) |
AとBの掲載内容は、詳細ページをご覧ください。こちらへ
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 2,500 円(税込)
RCCM試験/業務経験の多彩な解答論文例
解答例文と部品集は、ダウンロードすれば、即使用できます。