【2022年版】出題予想と解答例 2級電気工事施工管理技士 第二次検定(実地試験)

2級 電気工事施工管理技士試験 2022年版

過去問の分析から、重点項目が絞り込まれている

当サイトでは、電気工事施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。

徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

経験記述 支援ツール、実地試験 これだけ項目集を紹介するページは、
このボタンからお進みください。

経験記述 支援ツール ▼  実地試験 これだけ項目集 ▼

1級・2級 経験記述問題、第二次検定(実地試験)に対応。

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


2022年版
2級 電気工事施工管理技士試験の「経験記述」
「第二次検定 実地試験」「第一次検定 学科試験」

試験は要領です。合格できる方法があります。

   過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
   だから、高い確率で予想的中することができるのです。

   そして、本年の出題予想を考慮して作成した、
   「経験記述の解答例」と「実地試験のこれだけ項目集」
   使用すれば、確実に、合格点を獲る、準備ができます。

2級 電気工事施工管理技士試験の「経験記述問題」
「第二次検定 実地試験「第一次検定 学科試験」

支援ツールのおすすめポイントを、少しだけ紹介します。

2級 経験記述 ▼  2級 第二次検定 実地試験 ▼


2級 電気工事施工管理技士試験 経験記述の支援ツール

本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成

施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。そのため難易度が高く感じたり、勉強法で悩まれる方も多いでしょう。

  • そこで、試験日効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
  • 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
    合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。

電気工事施工管理技士試験 2級 経験記述の出題予想

  • 近年の、2級電気工事施工管理技士試験、経験記述問題の出題は、
    工程管理と、安全管理が、1年おきに、
    出題されています。
  • 「経験記述の出題傾向」を見れば、本年度の出題は容易に予想できます。

 令和03年度(2021)の出題は、「安全管理」でした。
 令和02年度(2020)の出題は、「工程管理」でした。
 令和元年度(2019)の出題は、「安全管理」でした。

  • 令和04年度(2022)の出題は、「工程管理」が予想されます。

 工程管理、安全管理について、しっかりと準備して、臨んでください。

電気工事施工管理技士試験 2級 経験記述の解答例

  • 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。
  • 解答例文は、下記の内容で、合計32件、作成しています。
    安全管理 16件、工程管理 16件。

解答例文は、次の内容で作成しています。

安全管理(感電災害、墜落・飛来落下災害)
 ① 危険性を予測した事項と理由  ② その対策

工程管理
 ① 工程上の問題と理由  ② その対策

電気工事施工管理技士試験 2級 経験記述の解答例サンプル

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

安全管理(墜落・飛来落下災害)/サンプル解答文

① 危険性を予測した事項と理由
 ケーブルラック取付用足場にて、昇降中・作業中・移動中に、墜落・飛来落下災害の発生が予測されたため。

② その対策
1.作業前に有資格者による足場の点検を行い、点検リストに記録・表示させた。
2.高所での作業には事前に安全帯の点検を行い、着用・使用を厳守させた。また、単独作業は禁止し、互いに見守ることで墜落防止を図った。
3.垂直昇降箇所(タラップ設置)には、ロリップを設けて昇降時に使用させた。ロリップの取付位置は、着用した安全帯より高い位置とした。
4.垂直昇降時には三点支持にて昇降し、部品工具等は工具袋に入れて、昇降後にロープ等で引き上げるように徹底させた。
5.足場上部では、常に手摺に安全帯のフックを掛けさせて作業し移動をさせた。

工程管理(関連工事遅延、火災報知設備)/サンプル解答文

(1) 工程管理上の問題と理由
 本工事はABCビル建設に伴う自動火災報知設備設置工事であった。屋外工事を進めるにあたり不測の降雨により、先行作業である土木工事(他業者)に遅れが生じた。
 しかし、ビルの完成の工程は当初計画から変更できないため、電気工事の弾力的な管理運営による工程調整が必要になった。
 そのため、クリティカル工事の抽出と施工方法の検討を行い、工期を厳守した工程計画に留意した。

(2) その対策
① バーチャート・工程出来高曲線図を、竣工日から逆算法を用いて修正するとともに、一日平均施工量を確保するため、身体障害者に対応した警報設備の設置工事の作業班を2班に分け、並行作業を実施した。
② ABCビル建設の元請け会社を中心に毎日の工程会議を行うことを提案し、障害となる工事が起きたときは関係業者間で時間単位の工程調整を行った。
③ 自動火災報知設備の設置工事については、作業標準書・施工図に所定の品質規格値、施工方法を明記するとともに、作業班は配線技能士と熟練工を中心にした班編成とした。 調整の結果、火災報知機器の設置などの施工ミスによる手直し作業、手戻り作業の発生を抑制することができた。

電気工事施工管理技士試験 2級 経験記述の部品集

 電気工事施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
 安全管理、工程管理、品質管理の出題項目について、
 「留意事項と理由」と「その対策」に区分した部品集を多数準備しています。

  • 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
    経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
  • この部品集は、大人気の対策ツールです。たくさんの方々からご好評をいただいています。

     経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ

部品集を活用した、解答文の作成方法

部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「工程管理」の、テーマ「関連工事遅延 照明器具取付」対策とします。

まず、(1)と(2)の項目について、下記のような「関連工事遅延 照明器具取付」対策の文章を、部品集から集めてきます。

(1) 工程管理上の問題と理由
○別途発注のABC工事の遅延に伴い、照明器具等の取付けに遅れが生じた
○ABC工事等、以降の作業工程に影響を与えることが予測された
○そのため、関連工事との工程調整に留意した

(2) その対策
○別途発注のABC工事の職長、DEF設備担当者と作業工程の見直しと調整を図った
○関連する全工事の作業工程表を新たに作成して配布した
○毎日の現地進捗状況を把握した
○毎日の作業打合せにおいて、関連工事との工程を確認し、摺り合わせを行った
○ABC工事前にDEF作業を終わらせておき、照明器具の取付け時は器具への接続のみとした。
○関連工事職長の了解をとって、ABC工事用足場を借用して、照明器具取付けを実施した

部品集から集めてきた(1)と(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。

(1) 工程管理上の問題と理由
大型テナントビル新築工事の天井仕上げ工事の遅延に伴い、照明器具等の取付けに遅れが生じ、床仕上げ工事等、以降の作業工程に影響を与えることが予測された。
そのため、関連工事との工程調整に留意した。

(2) その対策
①建築担当者、天井仕上げ・床仕上げ工事の職長、空調設備担当者と作業工程の見直しと調整を図った。
②関連する全工事の作業工程表を新たに作成して配布した。
③現地進捗状況を把握し、毎日の作業打合せにおいて、関連工事との工程を確認し、摺り合わせを行った。
④天井仕上げ前に天井内配線及びジョイントを終わらせておき、照明器具の取付け時は器具への接続のみとして時間短縮を行った。
⑤現地にて関連工事職長の了解をとって、天井仕上げ用足場を借用して、照明器具取付けを実施し、施工時間の短縮を行った。

電気工事施工管理技士試験 2級 経験記述の出題傾向

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。
2級 経験記述 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25-
H17
◇ 安全管理   6
◇ 工程管理   3

  • ページに掲載している出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • 最新のすべての内容は、「経験記述の解答例」をお申込み後、
    ダウンロードして、ご確認ください。


経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

電気工事施工管理技士 2級経験記述 出題予想と解答例

経験記述の出題傾向分析と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


2級 電気工事施工管理技士試験 第二次検定(実地試験)

2級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 これだけ項目集

試験勉強では過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解く勉強法が重要です。
「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

 出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
 絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、試験日までに合格点が獲れる準備ができます。

これだけ項目集とは

  • 出題分析から重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
  • これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • 項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚づつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

2級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 項目集サンプル

 これだけ項目集では、2級 実地試験で出題されるすべての、
 次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。

2級実地試験は、
問題2-1 語句記述、問題2-2 単線結線図、問題3 施工管理法、問題4 計算問題、問題5 法規。

オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
オリジナルの重要項目集、問題集が作成でき、自由な勉強法で合格率アップ。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的で様々な勉強法に利用ができます。

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

2級 実地試験 問題2-1 語句記述 安全管理のサンプル

2電気 実地  H28-2-1  H26-2-1  H24-2-1  H22-2-1  H18-2-1
新規入場者教育

〇新規入場者カードに、連絡先や本人の健康状態、持っている免許資格を記入させることで、無資格による違反の排除や重点項目などが、入場時に徹底・確認できる。
〇自分自身の体調などにも自分の責任、自己管理を認識させる。
〇元請以外に他社の職長からの指導も受け入れられるよう、他職の作業員にも新規入場者を紹介することも重要である。
〇現場内の機械、材料の危険性、取り扱い方法について教育を行う。
〇作業手順、作業開始時の点検項目について教育を行う。
〇整理整頓、清潔の保持、事故時の応急処置などについて教育を行う。

2級 実地試験 問題2-1 語句記述 施工管理のサンプル

2電気 実地  H29-2-1  H27-2-1  H25-2-1  H21-2-1  H18-2-1
機械工具の取扱い

〇工具を使用する場合は、取扱方法、作業の仕方、周囲の状況など十分注意して慎重に作業する。
〇工具に合った速さで作業し、指定された用途以外には使用しない。
〇電気コードを持って工具を運んだり、コードを引っ張って電源コンセントから抜くなど、コードを乱暴に扱わない。
クランプや万力を使用し、加工するものをしっかりと固定して、工具作業を行う。
〇無理な姿勢で作業せず、足元をしっかりさせ、バランスを保ち、工具作業を行う。
〇電動工具は、電源プラグをコンセントにさし込む前に、スイッチが切れていることを確認する。
〇電動工具を現場に新たに持込む場合は、持込み時に現場にて検査を行い、合格したもののみに持込許可証を貼付けてから使用させる。
〇電動工具類は湿気の少ない場所に保管し、定期的に点検し記録を保存しておく。

2級 実地試験 問題5 法規のサンプル

2電気 実地  H28-5-1  H25-5-1  H23-5-1  H20-5-1  H18-5-1
建設業法 24条の2 下請負人の意見の聴取
元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法、その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、下請負人の意見をきかなければならない

2電気 実地  H29-5-1  H26-5-1  H22-5-1  H20-5-1  H18-5-1
建設業法 24条の3-2 下請代金の支払
元請負人は、前払金の支払を受けたときは、下請負人に対して、資材の購入、労働者の募集、その他建設工事の着手に必要な費用を前払金として、支払うよう適切な配慮をしなければならない。

2電気 実地  H27-5-1  H25-5-1  H23-5-1  H20-5-1  H19-5-1
建設業法 26条の3-1 主任技術者及び監理技術者の職務等
主任技術者、監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理、その他の技術上の管理、建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。

2級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 出題傾向の分析

難易度が高くても高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点、合格率アップを目指しましょう。!!
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで合格率アップに繋がります。
試験日までの時間や難易度を考察し、計画性を持って合格を目指しましょう。

  • 過去の問題出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

問題2-1 語句記述 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25-
H17
◇ 安全管理
 安全施工サイクル 1
 ツールボックスミーティング 2
 安全パトロール 3
 KYK (危険予知活動) 2
 ヒヤリハット運動 2
 4S運動 2
 新規入場者教育 1
 高所作業車での作業 1
 移動式クレーンでの作業
 脚立作業の危険防止 2
 電動工具の使用 1
 墜落災害の防止対策
 飛来落下災害の防止
 感電災害の防止対策
◇ 施工管理
 電動機への配管配線接続 2
 露出配管・電線管の施工 3
 低圧ケーブルの敷設
 金属製線ぴ・レースウェイ 1
 電線相互の接続 2
 ケーブルの施工 3
 ケーブルラックの施工
 機器の取付け 3
 分電盤の取付け
 盤への電線の接続 4
 機器の搬入 2
 材料の受入検査 3
 機械・工具の取扱い 2

  • 出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
  • これだけ項目集では、2級 実地試験で出題される
    全ての出題分類について、出題傾向と出題予想を作成しています。
  • 全ての出題予想は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。


実地試験のこれだけ項目集  2,000 円(税込)

2級電気工事施工管理技士 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

2級電気工事施工管理技士試験の勉強法と試験内容

建設工事(一般建設業)では、変電所電気設備の設置のような電気工事に関して経験を有する専任技術者の設置が、建設工事の認可条件になります。一般建設業の元で、電気の主任技術者を務めるのが2級電気工事施工管理技士で、その資格を取る国家試験が、2級電気工事施工管理技士試験です。

2級電気工事施工管理技士試験には、第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)があり、両方に合格すると2級電気工事施工管理技士の資格を得ます。第一次検定の受験資格は、学校を出てから一定期間の実務経験を経れば、誰でも受験できます。

試験のスケジュールは、6月に第一次検定が行われ、合格すれば10月に第二次検定を受験できます。しかし、第一次検定を合格してから、第二次検定の準備を始めても、受かる可能性は極めて低いでしょう。少なくとも、2級電気工事施工管理技士試験の申し込みをした時点から、第一次検定の準備と第二次検定の準備も始める必要があり、試験の合格率からもそう言えます。

2級電気工事施工管理技士試験の合格率は、ここ5年の平均で、第一次検定では60%、第二次検定では40%となっています。

第一次検定の内容は、6パートに問題が分かれて全64問中40問を選択し、解答します。パート1の12問は電気基礎で8問選択、パート2の20問は電気応用の発電などで11問選択、パート3の6問は機械や土木問題で3問選択、パート4の1問は必須で電気記号問題、パート5の13問は施工・工程・品質・電気規定など9問選択、パート6の12問は法規問題で8問選択です。

第一次検定は過去問の繰り返しが多く、10年程度分の過去問題集を使い、繰り返し勉強し、参考書を使い関連事項も調べて覚えれば、第一次検定は合格することが可能でしょう。

第二次検定は、2時間で必須問題5問題です。第二次検定の第1問は、経験した電気工事についての論文型式の記述問題で、現場で体験した電気工事について、留意したことを挙げ、理由と対策・処置を記述する問題です。「安全管理」と「工程管理+品質管理」が、隔年で出題されています。

問題2はいくつかの安全上の言葉や電気施工上の言葉から、2つを選んで留意事項を記述する問題と、単線結線図などから名称や機能を記述する問題です。問題3は、ネットワーク工程表の問題です。問題4は、電気工事用語から2つを選び技術的内容を記述する問題です。この問題は、どこまで深く知っているかが問われます。問題5は、法規の問題で、文中の言葉の適・不適の判断と不適を正しい言葉への置き換えを求める問題です。

第二次検定の問題の5つのパターンは毎年決まっていますが、内容が異なるため、過去問題集や参考書を通して、どれだけ知識を伸ばせるかが合格のポイントです。また、記述式問題であるため、減点の対象とならないように、正確な言葉と、漢字を使いこなせるようにしておく必要があります。


タイトルとURLをコピーしました