【2022年版】出題予想と解答例 1級電気工事施工管理技士 第二次検定(実地試験)

1級 電気工事施工管理技士試験 2022年版

WordやExcelの効率的に学習できるデジタル教材

当サイトでは、電気工事施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。

徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

経験記述 支援ツール、実地試験 これだけ項目集を紹介するページは、
このボタンからお進みください。

経験記述 支援ツール ▼  実地試験 これだけ項目集 ▼

1級・2級 経験記述問題、第二次検定(実地試験)に対応。

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


2022年版
1級 電気工事施工管理技士試験の
「経験記述」「第二次検定 実地試験」

試験は要領です。合格できる方法があります。

   過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
   だから、高い確率で予想的中することができるのです。

   そして、本年の出題予想を考慮して作成した、
   「経験記述の解答例」と「実地試験のこれだけ項目集」
   使用すれば、確実に、合格点を獲る、準備ができます。

1級 電気工事施工管理技士試験の
「経験記述問題」「第二次検定 実地試験」

支援ツールのおすすめポイントを、少しだけ紹介します。

1級 経験記述 ▼  1級 第二次検定 実地試験 ▼


1級 電気工事施工管理技士試験 経験記述の支援ツール

本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成

施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。そのため難易度が高く感じたり、勉強法で悩まれる方も多いでしょう。

  • そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
  • 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
    合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。

電気工事施工管理技士試験 1級 経験記述の出題予想

  • 近年の、1級電気工事施工管理技士試験、経験記述問題の出題は、
    「安全管理」と「工程管理+品質管理」が、隔年で
    出題されています。
  • 「経験記述の出題傾向」を見れば、本年度の出題は容易に予想できます。

 令和03年度(2021)の出題は、「安全管理+工程管理」でした。
 令和02年度(2020)の出題は、「安全管理」でした。
 令和元年度(2019)の出題は「工程管理+品質管理」でした。

  • 令和04年度(2022)、経験記述の出題は、
    「安全管理」または「工程管理+品質管理」が予想されます。

 安全管理と、工程管理+品質管理について、しっかりと準備して、臨んでください。

電気工事施工管理技士試験 1級 経験記述の解答例

  • 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。
  • 解答例文は、下記の内容で、合計40件、作成しています。
    安全管理 16件、工程管理 16件、品質管理 8件。

解答例文は、次の内容で作成しています。

安全管理(感電災害、墜落・飛来落下災害)
 ① 危険性を予測した事項と理由  ② その対策

工程管理
 ① 工程上の問題と理由  ② その対策

品質管理(搬入保管時の機材管理、施工完了から引渡しまでの機材管理)
 ① 留意した事項と理由  ② その対策

電気工事施工管理技士試験 1級 経験記述の解答例サンプル

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

安全管理(感電災害)/サンプル解答文

① 危険性を予測した事項と理由
 全体停電及び部分停電において、未確認の活線回路や復電時の誤送電により、点検作業員の充電部接触による感電災害が予測されたため。

② その対策
1.作業計画書を作成し、作業内容・手順・工程・体制・安全管理等を事前に周知した。
2.単線結線図・系統図等に全体及び部分停電範囲を色分けして図示し、電気室内に明示した。
3.作業内容及び手順を時系列で記載したチェックリストを系統図の横に貼付し、開始及び修了ごとにチェックマークをつけるようにした。
4.作業指揮者を選定し、指揮命令系統を確立して、作業指揮者の指示により、停電及び復電を行うことを厳守させた。
5.各作業者には検電器を携帯させ、検電確認後の作業を遵守させた。また、作業毎に報告及び連絡を作業指揮者に行った。

工程管理(機器納品の遅延)/サンプル解答文

① 工程上の問題と理由
 受注生産品のケーブル納入が遅れると、ケーブル布設工程に遅れが生じ、以降の結線・端末処理・配線チェックの作業工程に影響を与えることが予測されたため。

② その対策
1.受注生産のケーブルは納入仕様書返却後に生産が開始され、通常3ヶ月程度の納期が必要となる。全体工程表にて納入時期を想定し、提出・返却期間、工程調整期間に余裕を確保して逆算した日付で納入仕様書を用意・提出を行った。
2.受注生産品については、メーカーのケーブル製造ライン能力により最低条長が決まっているので、メーカー担当者に確認を行い発注した。
3.単価の高いケーブルは実測するのが望ましいが、受注生産品については納期が間に合わないので施工図により算出し、余長を見込んで発注した。

品質管理(施工完了~引渡し 機材管理)/サンプル解答文

① 留意した事項と理由
 受変電機器・発電機及び各所に設置された分電盤・動力制御盤の端子部分の締付不良や圧着不良による、発熱・焼損の恐れがあるのが予測されたため。

② その対策
1.盤類の端子締付チェックリストを作成し、端子のボルト・ナット・ビスのサイズ毎にトルクレンチ・トルクドライバにて規定値で締付けているか確認し記録した。
2.確認した端子にはチェックマークを施し、色は工場のチェックマークと区別できる色とした。
3.圧着不良による発熱・焼損防止のため、端子の圧着状態や適合端子の選定も確認した。
4.接地端子も発熱・焼損の恐れを同様に確認し、チェックマークを施した。
5.送電後の試運転時に端子部の目視及び、端子直近のケーブル絶縁部を触手により異常ないか確認した。

電気工事施工管理技士試験 1級 経験記述の部品集

 電気工事施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
 安全管理、工程管理、品質管理の出題項目について、
 「留意事項と理由」と「その対策」に区分した部品集を多数準備しています。

  • 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
    経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
  • この部品集は、大人気の対策ツールです。たくさんの方々からご好評をいただいています。

     経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ

部品集を活用した、解答文の作成方法

部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「安全管理」の、テーマ「感電災害 屋外高圧受電盤」対策とします。

まず、(1)と(2)の項目について、下記のような「感電災害 屋外高圧受電盤」対策の文章を、部品集から集めてきます。

(1) 危険性を予測した事項と理由
○本工事は、屋外高圧受電盤を設置する変電設備増設工事であった
○長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった
○ABC機器を、水で濡れている導電性の高い場所で使用することに留意した
○ABC工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した

(2) その対策
○ABC回路には、感電防止用の漏電遮断器を接続した
○ABC回路が、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した
○ABC器具の金属部分にDEF種接地を取付け、故障による感電災害を防止した
○活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付けた
○作業者には、安全帽とゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した
○安全パトロールを午前・午後の定期に実施した
○現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した

部品集から集めてきた(1)と(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。

(1) 危険性を予測した事項と理由
本工事は、A食品製造B工場における変電設備増設工事であった。屋外高圧受電盤を設置するにあたり、長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった。
工事では、対地電圧150V以上の移動式電動コンプレッサーを、水で濡れている導電性の高い場所で使用することと、高圧受電盤内配線工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した。

(2) その対策
①移動式機械器具が接続される回路には、感電防止用の動作電流30mAで0.1秒以内に遮断できる漏電遮断器を接続し、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した。
②移動式電動コンプレッサーの外箱の金属部分にD種接地を取付け、電動機の故障による感電災害を防止した。
③活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付け、作業者には電気安全帽と絶縁用ゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した。
④安全パトロールを午前・午後の定期に実施し、現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した。

電気工事施工管理技士試験 1級 経験記述の出題傾向

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

    

    

    

1級 経験記述 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25-
H16
◇ 安全管理 5
 感電災害 5
 墜落・飛来落下災害 5
◇ 工程管理 5
〃 の問題と理由、対策 5
◇ 品質管理 2
 搬入保管の機材管理 2
 完了引渡の機材管理 2

  • ページに掲載している出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • 最新のすべての内容は、「経験記述の解答例」をお申込み後、
    ダウンロードして、ご確認ください。


経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

電気工事施工管理技士 1級経験記述 出題予想と解答例

経験記述の出題傾向分析と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

1級 電気工事施工管理技士試験 第二次検定(実地試験)

1級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 これだけ項目集

試験勉強では過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解く勉強法が重要です。
 「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
 どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
 毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

 出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
 絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、試験日までに合格点が獲れる準備ができます。

これだけ項目集とは

  • 出題分析から重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
  • これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • 項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚づつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

1級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 項目集サンプル

 これだけ項目集では、1級 実地試験で出題されるすべての、
 次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。

 1級実地試験は、
 問題2 電気一般、問題3 施工管理法、問題4 計算問題、問題5 法規。

オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
オリジナルの重要項目集、問題集が作成でき、自由な勉強法で合格率アップ。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的で様々な勉強法に利用ができます。

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

1級 実地試験 問題2 電気一般 サンプル

1電気 実地  H30-2-3  H28-2-3  H26-2-3  H24-2-2  H20-2-3
機器の取付け

 機器の取付けは、機器の重量、大きさによって適切な方法で、造営材に堅固に取り付ける。
 照明器具の天井取付けは、重量の軽いものを除いては、天井スラブから直接ボルトによってつり下げ、二重天井に荷重をかけないようにする。
 床取付けの機器の取付けは、地震のときに移動したり転倒したりしないよう、躯体にアンカボルトで堅固に取り付ける。アンカボルトの太さ、本数は地震力に耐えるよう計算して決定すること。
 自立形制御盤などの底面積にくらべて高さが高い機器の取付けは、壁から頂部に振れ止めの措置をする。壁から離れている場合には、機器上部から斜めに背面支持材を取り付けて転倒を防止する。
 非常用発電機など防振装置を介して設置されている機器の取付けは、それぞれに適した耐震ストッパを取り付けて、異常な転移や転倒を防止する。

1級 実地試験 問題3 施工管理法のサンプル

1電気 実地  H30-4-1  H27-4-2  H24-4-1  H22-4-2  H20-4-2
火力・汽力発電所のタービン発電機

 重油・液化天然ガス・石炭などを燃やして、外部で発生させた高温の蒸気により、タービンを回転させ、動力や推進力を発生させることのできる発電機をいう。
 回転子の構造は、タービン発電機は回転数が多いため、通常2極の細長い横軸の円筒形をしている。
 冷却方式は、空気冷却よりも冷却効果の高い水素冷却方式が採用されている。
 水素冷却方式は、熱伝導・熱伝達に優れており冷却効果が高い、比重が小さく回転子が回転するときの抵抗が少ない、不活性ガスなので内部構造を痛めにくい、全閉形なので異物混入もなく騒音もないなどのメリットがある。

1電気 実地  H30-4-2  H28-4-2  H25-4-2  H22-4-2  H19-4-7
ガス絶縁開閉装置(GIS)
○ 電流の遮断器、電圧の断路器などの機器と線路を、絶縁性が高い六フッ化硫黄 (SF6) が充てんされたタンク内に収納した小型開閉装置をいう。
○ ガス絶縁開閉装置(GIS)は、1つの小型接地容器内に収納されるため、変電所の縮小化、省スペース化が図れる。
○ 感電事故を防止する接地装置、落雷による絶縁破壊を防止する避雷器なども付属されており、安全性も高い。
○ 保守点検の省力化など数多くの特長をもっており、導入実績が確認されるにつれ使用が増加している。
○ ガス絶縁開閉装置(GIS)の用途は、特別高圧変電設備を構内に設置する場合に、特高変圧器一次側に設置して、電路を電気事故から保護するために採用される。

1級 実地試験 問題5 法規のサンプル

1電気 実地  H29-5-1  H28-5-1  H26-5-1  H24-5-2  H21-5-2
建設業法 26条の3-1 主任技術者及び監理技術者の職務等
主任技術者、監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理、その他の技術上の管理、建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。

1電気 実地  H30-5-2  H29-5-2  H27-5-2  H25-5-2  H18-5-2
建設業法施行規則 25条の1 標識の記載事項及び様式
 建設業者が掲げる標識の記載事項は、
 店舗にあっては、第1号から第4号までに掲げる事項、
 建設工事の現場にあっては、第1号から第5号までに掲げる事項とする。
1 一般建設業又は特定建設業の別
2  許可年月日、許可番号及び許可を受けた建設業
3 商号又は名称
4 代表者の氏名
5 主任技術者又は監理技術者の氏名

1級電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 出題傾向の分析

難易度が高くても高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点、合格率アップを目指しましょう。!!
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで合格率アップに繋がります。
試験日までの時間や難易度を考察し、計画性を持って合格を目指しましょう。

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

問題4 施工管理法 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25-
H17
◇ 発電設備
 水車のキャビテーション 1
 分路リアクトル 1
 燃料電池 1
 コンバインドサイクル発電 3
 火力汽力発電タービン発電機 2
 電力系統の電力貯蔵設備 1
 変電所の調相設備 1
 太陽光発電の系統連系 2
 水力発電の水車発電機 1
 太陽光発電システム 1
◇ 構内電気設備
 常用・予備受電方式
 油入変圧器の冷却方式
 高圧受電方式
 電動機のインバータ制御 1
 絶縁耐力試験 1
 ガス絶縁開閉装置(GIS) 2
 メタルハライドランプ 1
 電線の許容電流 2
 B種接地工事 2
 電力デマンド監視制御 3
 サージ防護デバイス(SPD) 1
 接地抵抗値の低減方法 2
 スポットネットワーク受電 1
 C種接地工事 2
 過電流継電器(OCR)動作試験 1
  • 出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
  • これだけ項目集では、1級 実地試験で出題される
    全ての出題分類について、出題傾向と出題予想を作成しています。
  • 全ての出題予想は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。


実地試験のこれだけ項目集  2,000 円(税込)

1級電気工事施工管理技士 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

出題傾向分析と解答例文、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

電気工事施工管理技士試験の対策

電気工事施工管理技士は、難易度の低い試験ではありませんが、ポイントを押さえてしっかりした勉強方法で学習し準備をしておけば、十分に独学でも合格を目指せます。

試験を受けようと考えた方はまず、受験資格を確認しておきましょう。保有資格や学歴によって、必要な実務経験年数が異なります。また、試験の1部の免除を受けれる可能性もあります。

学習にはまず過去問を利用しましょう。電気工事施工管理技士の試験は「学科試験」と「実地試験」が区別して実施され、学科試験に合格することで、実地試験を受験することができます。

学科試験終了後は解答速報で自己採点を行い、手ごたえを感じたならば実地試験の勉強を始めてしまいましょう。合格発表までの時間を有効に使うことで学習時間に余裕を持つことができます。

実地試験は電気工事施工管理技士の過去問題や問題集その解答例から学習を繰り返し行う勉強法が合格点を取るために重要です。実地試験は記述式での出題となるため、確実な情報や正しい解答を参考に対策をしていきましょう。

1級電気工事施工管理技士試験の勉強法と試験内容

大型の建設工事(特定建設業)では、変電電気設備の設置のような電気工事に関して経験を有する専任技術者の設置が、建設工事の認可条件になります。特定建設業の元で、電気の専任技術者を務めるのが1級電気工事施工管理技士で、その資格を取る国家試験が、1級電気工事施工管理技士試験です。

1級電気工事施工管理技士試験は、第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分かれて行われます。第一次検定を受験するには、電気技術主任者資格を持つ、2級電気工事施工管理技士の資格を取得しているなどで、受験資格に必要な業務経験年数が変わってきます。

1級の試験スケジュールは、6月に第一次検定が行われ、10月に第二次検定です。したがって、第一次検定が合格してから、第2次検定(実地試験)の準備を始めても、受かる可能性は極めて低いと言えます。少なくとも、第一次検定の準備を始めるときには、同時に第二次検定の準備も必要です。合格率からもそう言えます。

1級電気工事施工管理技士試験の第二次検定の問題数は、5問で3時間で解答を提出します。過去問から、第二次検定の傾向はぼ決まっているため、過去問を10年分ほど、解答例を詳しく解説している資料を使って、勉強を重ねることで、合格の道が見えてくるでしょう。

第二次検定の第1問は、経験した電気工事についての論文型式の記述問題で、災害や工程上の留意点や問題点を挙げ、予測したことや対策を記述する問題です。経験論文は普段仕事で電気を扱うときに、ヒヤリハットやトラブルがありますが、それを分析し問題の答えとなるような点を書き止め、時間のあるときに整理することで、問題1の対策となるでしょう。

問題2は、作業項目2つを選び、品質や労働災害を防止する対策を記述する問題です。
問題3は、ネットワーク工程表によって所要工期などを求める問題です。
問題4は、電気工事に関する用語4つの施工上の留意点、動作原理、対策などを記述する問題です。10年の間には同じ用語が何回か含まれることから、過去問を整理することが重要になります。
問題5は、法規の問題で、建設業法、電気事業法から法文の内容ではなく、法規からどのような行動をとるべきかを問う問題が多いことが特徴です。過去問を繰り返すことで、同様の問題は解答できるでしょう。

第二次検定は、現場の電気工事と密接に関連した問題構成となっているため、毎日の電気工事の内容をおろそかにしないことが大事です。毎日の仕事が、勉強の題材という考えで、この事例は第二次検定の何番目に出てもよさそう、のように考え、気になる点はノートに記述し、整理することで、第二次検定の試験対策となるでしょう。


タイトルとURLをコピーしました