試験は要領です!
合格できる方法があります。
出題傾向を見れば本年度の出題予想は容易です
1級 電気工事施工管理試験 の経験記述の出題傾向は、以下の通りです。
・令和03年度(2021年度):「安全管理+工程管理」
・令和02年度(2020年度):「安全管理」
・令和01年度(2019年度):「工程管理+品質管理」
令和04年度(2022年度)の1級電気工事施工管理試験の経験記述の出題は、
「安全管理」もしくは「工程管理+品質管理」が予想されます。
2級 電気工事施工管理試験 の経験記述の出題傾向は、以下の通りです。
・令和03年度(2021年度):「安全管理」
・令和02年度(2020年度):「工程管理」
・令和01年度(2019年度):「安全管理」
令和04年度(2022年度)の2級電気工事施工管理試験の経験記述の出題は、
「工程管理」が予想されます。
1級と2級 電気工事施工管理試験の 第二次検定の出題傾向を見ると、
出題頻度の高い問題が、たくさんあるのがわかります。
合格点を獲るためには、このような問題を重点的にやればいいのです。
1級 第二次検定 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26- H25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
酸素欠乏対策 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | ||||
資材の管理 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||
電線管の施工 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | ||||
機器の取付け | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 1 |
2級 第二次検定 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26- H25 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
配管配線接続 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | ||||
硬質合成樹脂管 FEP | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | ||||
自動列車停止 ATS | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | ||||
超音波車両感知器 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
勉強法でお悩みの方に朗報!
試験日までに効率的な試験対策を行うためには、
本年度の出題を予想し、解答文を作成しておく必要があります。
当サイトでは、勉強法でお悩みの方のために、
「経験記述の出題予想と解答例文」と
「第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集」
を提供しています。
1級・2級 電気工事施工管理技士試験 2022年版
WordやExcelで効率的に学習できるデジタル教材
過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
「経験記述の支援ツール」と「実地試験のこれだけ項目集」を使用すれば、
短期間・最低限の努力で、電気工事施工管理技士試験に合格できます!
1級・2級 経験記述問題・第二次検定(実地試験)に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
電気工事施工管理試験の支援ツールです。
利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。
◆ 経験記述の支援ツール 3,000 円(税込)
経験記述問題の出題予想と解答例文
◆ 実地試験 これだけ項目集 2,000 円(税込)
第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集
出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
電気工事施工管理技士試験
経験記述の支援ツール
経験記述の支援ツールは、次の3つの柱で構成されています。
「経験記述の出題傾向」「経験記述の解答例」「経験記述の部品集」
◆ 経験記述の支援ツール 3,000 円(税込)
電気工事施工管理技士 経験記述 出題予想と解答例文
経験記述の出題予想と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
経験記述の解答例
本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
そのため難易度が高く感じ、勉強法で悩まれる方も多いのではないでしょうか。
- そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
- 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。
- 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。
- 1級 経験記述の解答例文は、下記の内容で、合計40件、作成しています。
安全管理 16件、工程管理 16件、品質管理 8件。
- 2級 経験記述の解答例文は、下記の内容で、合計32件、作成しています。
安全管理 16件、工程管理 16件。
経験記述の解答例サンプル
- このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
安全管理(感電災害)/サンプル解答文
① 危険性を予測した事項と理由
全体停電及び部分停電において、未確認の活線回路や復電時の誤送電により、点検作業員の充電部接触による感電災害が予測されたため。
② その対策
1.作業計画書を作成し、作業内容・手順・工程・体制・安全管理等を事前に周知した。
2.単線結線図・系統図等に全体及び部分停電範囲を色分けして図示し、電気室内に明示した。
3.作業内容及び手順を時系列で記載したチェックリストを系統図の横に貼付し、開始及び修了ごとにチェックマークをつけるようにした。
4.作業指揮者を選定し、指揮命令系統を確立して、作業指揮者の指示により、停電及び復電を行うことを厳守させた。
5.各作業者には検電器を携帯させ、検電確認後の作業を遵守させた。また、作業毎に報告及び連絡を作業指揮者に行った。
工程管理/サンプル解答文
① 工程上の問題と理由
受注生産品のケーブル納入が遅れると、ケーブル布設工程に遅れが生じ、以降の結線・端末処理・配線チェックの作業工程に影響を与えることが予測されたため。
② その対策
1.受注生産のケーブルは納入仕様書返却後に生産が開始され、通常3ヶ月程度の納期が必要となる。全体工程表にて納入時期を想定し、提出・返却期間、工程調整期間に余裕を確保して逆算した日付で納入仕様書を用意・提出を行った。
2.受注生産品については、メーカーのケーブル製造ライン能力により最低条長が決まっているので、メーカー担当者に確認を行い発注した。
3.単価の高いケーブルは実測するのが望ましいが、受注生産品については納期が間に合わないので施工図により算出し、余長を見込んで発注した。
経験記述の部品集
電気工事施工管理技士試験、経験記述の部品集は、次の内容で作成しています。
安全管理(感電災害、墜落・飛来落下災害)
① 危険性を予測した事項と理由 ② その対策
工程管理
① 工程上の問題と理由 ② その対策
品質管理(搬入保管時の機材管理、施工完了から引渡しまでの機材管理)
① 留意した事項と理由 ② その対策
- 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
- この部品集は、大人気の対策ツールです。
たくさんの方々からご好評をいただいています。
経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ
部品集を活用した、解答文の作成方法
部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「安全管理」の、テーマ「感電災害 屋外高圧受電盤」対策とします。
まず、(1)と(2)の項目について、下記のような「感電災害 屋外高圧受電盤」対策の文章を、部品集から集めてきます。
(1) 危険性を予測した事項と理由
○本工事は、屋外高圧受電盤を設置する変電設備増設工事であった
○長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった
○ABC機器を、水で濡れている導電性の高い場所で使用することに留意した
○ABC工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した
(2) その対策
○ABC回路には、感電防止用の漏電遮断器を接続した
○ABC回路が、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した
○ABC器具の金属部分にDEF種接地を取付け、故障による感電災害を防止した
○活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付けた
○作業者には、安全帽とゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した
○安全パトロールを午前・午後の定期に実施した
○現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した
部品集から集めてきた(1)と(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。
(1) 危険性を予測した事項と理由
本工事は、A食品製造B工場における変電設備増設工事であった。屋外高圧受電盤を設置するにあたり、長雨の影響で地面が濡れている現場環境での工事となった。
工事では、対地電圧150V以上の移動式電動コンプレッサーを、水で濡れている導電性の高い場所で使用することと、高圧受電盤内配線工事が近接活線作業となるため、作業員の感電災害の防止に留意した。
(2) その対策
①移動式機械器具が接続される回路には、感電防止用の動作電流30mAで0.1秒以内に遮断できる漏電遮断器を接続し、故障により漏電しても、作業者が感電しないよう対応した。
②移動式電動コンプレッサーの外箱の金属部分にD種接地を取付け、電動機の故障による感電災害を防止した。
③活線近接作業においては、活線に絶縁用防具を取り付け、作業者には電気安全帽と絶縁用ゴム長靴の絶縁保護具を着用することを徹底した。
④安全パトロールを午前・午後の定期に実施し、現場の濡れ具合や機器の接地状況を確認し、不具合などがあれば是正した。
経験記述の出題傾向
過去問の出題傾向から、出題される問題を予想しています。
- このページに掲載している、出題傾向のサンプルは、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての出題傾向は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
- ◎は、予想が的中したものです。
1級 経験記述 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25- H16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 安全管理 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | |||
感電災害 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | ||||
墜落・飛来落下災害 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | |||
◇ 工程管理 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | ||||
〃 の問題と理由、対策 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | ||||
◇ 品質管理 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 2 | |||||
搬入保管の機材管理 | 〇 | ◎ | ◎ | 2 | ||||||
完了引渡の機材管理 | 〇 | ◎ | ◎ | 2 |
2級 経験記述 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25- H17 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 安全管理 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 6 | ||||
◇ 工程管理 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3 |
◆ 経験記述の支援ツール 3,000 円(税込)
電気工事施工管理技士 経験記述 出題予想と解答例文
経験記述の出題予想と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。
電気工事施工管理技士試験
第二次検定 実地試験 これだけ項目集
これだけ項目集は、実地試験で出題されるすべての出題分類に対応する、
「重点項目集」と「出題傾向の分析」で構成されています。
「重点項目集」では、
毎年出題される問題、隔年・数年間隔で出題される問題、頻度の多い出題、近年人気の問題などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。
「出題傾向の分析」では、
出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
項目の重要度、覚える優先順位などの試験対策が、ハッキリわかります。
「重点項目集」と「出題傾向の分析」を使用すれば、
絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れる準備ができます。
◆ 実地試験のこれだけ項目集 2,000 円(税込)
電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集
出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
重点項目集(これだけ項目集)
過去問の出題分析から、重要項目を絞り込み、特化すべき重点項目集を作成。
- 重点項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
- たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
- 出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
- Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
- 数枚ずつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。
重点項目集のサンプル
- このページに掲載している、重点項目集のサンプルは、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての重点項目集は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
1級 実地試験 問題3 施工管理法のサンプル
1電気 実地 H30-4-2 H28-4-2 H25-4-2 H22-4-2 H19-4-7
ガス絶縁開閉装置(GIS)
○ 電流の遮断器、電圧の断路器などの機器と線路を、絶縁性が高い六フッ化硫黄 (SF6) が充てんされたタンク内に収納した小型開閉装置をいう。
○ ガス絶縁開閉装置(GIS)は、1つの小型接地容器内に収納されるため、変電所の縮小化、省スペース化が図れる。
○ 感電事故を防止する接地装置、落雷による絶縁破壊を防止する避雷器なども付属されており、安全性も高い。
○ 保守点検の省力化など数多くの特長をもっており、導入実績が確認されるにつれ使用が増加している。
○ ガス絶縁開閉装置(GIS)の用途は、特別高圧変電設備を構内に設置する場合に、特高変圧器一次側に設置して、電路を電気事故から保護するために採用される。
2級 実地試験 問題5 法規のサンプル
2電気 実地 H29-5-1 H26-5-1 H22-5-1 H20-5-1 H18-5-1
建設業法 24条の3-2 下請代金の支払
元請負人は、前払金の支払を受けたときは、下請負人に対して、資材の購入、労働者の募集、その他建設工事の着手に必要な費用を前払金として、支払うよう適切な配慮をしなければならない。
2電気 実地 H27-5-1 H25-5-1 H23-5-1 H20-5-1 H19-5-1
建設業法 26条の3-1 主任技術者及び監理技術者の職務等
主任技術者、監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理、その他の技術上の管理、建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。
出題傾向の分析
過去問の出題傾向から、出題される問題を予想しています。
- このページに掲載している、出題傾向のサンプルは、ほんの一部です。
また、最新のものではありません。
- すべての出題傾向は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
- ◎は、予想が的中したものです。
1級 問題3 施工管理法 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25- H17 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 構内電気設備 | ||||||||||
電動機のインバータ制御 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||||
絶縁耐力試験 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||||
ガス絶縁開閉 GIS | ◎ | ◎ | 2 | |||||||
電力デマンド監視制御 | ◎ | ◎ | ◎ | 3 | ||||||
サージ防護デバイス SPD | 〇 | ◎ | ◎ | 1 | ||||||
接地抵抗値の低減 | 〇 | ◎ | ◎ | 2 | ||||||
スポットネットワーク受電方式 | ◎ | ◎ | 1 | |||||||
過電流継電器 OCR | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 |
2級 問題2-1 語句記述 | 予想 | R03 | R02 | R01 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25- H17 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◇ 安全管理 | ||||||||||
安全施工サイクル | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||||
ツールボックスミーティング | 〇 | ◎ | ◎ | 2 | ||||||
危険予知活動 KYK | 〇 | ◎ | ◎ | 2 | ||||||
新規入場者教育 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 1 | |||||
墜落災害の防止対策 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ||||||
飛来落下災害の防止 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ||||||
感電災害の防止対策 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
高得点を取る必要なし。
時間をかけずに、確実に合格点アップ、合格率アップを目指しましょう。
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題される問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しばらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで、時間をかけずに、確実に合格点アップ、合格率アップに繋げることができます。
◆ 実地試験のこれだけ項目集 2,000 円(税込)
電気工事施工管理 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集
出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
1級・2級 電気工事施工管理技士試験 2022年版
出題予想から試験対策の優先順位がハッキリわかる
過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
「経験記述の支援ツール」と「実地試験のこれだけ項目集」を使用すれば、
短期間・最低限の努力で、電気工事施工管理技士試験に合格できます!
1級・2級 経験記述問題・第二次検定(実地試験)に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
電気工事施工管理試験の支援ツールです。
利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。
◆ 経験記述の支援ツール 3,000 円(税込)
経験記述問題の出題予想と解答例文
◆ 実地試験 これだけ項目集 2,000 円(税込)
第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集
出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。