近年実施されている建設関連の工事は、昔の工事と比べて、極めて高度化・専門化・多様化が進んできました。そのため、時代の流れに対応した専門家が、管理を行うようにしなければなりません。電気工事施工管理技士という有資格者が、建設工事の管理を担っています。電気工事施工管理の仕事に就くためには、所定の検定試験に合格する必要があります。
この記事では、電気工事施工管理技士とはどのような資格なのか、電気工事施工管理技士試験の内容・日程・難易度・合格率・勉強法について解説します。
電気工事施工管理技士とは
高い水準の施工管理を行うには優秀な電気工事施工管理技士が必要
複雑な作業が行われている現場の安全を守るために、電気工事施工管理技士が尽力しているのです。現場において、高い水準の施工管理を行うには、優秀な電気工事施工管理技士が必要です。適切な施工管理によって、現場が安全に保たれます。
一般の作業員が、事故やトラブルに備えることは難しいので、専門的な知識を持った者を配置することになります。 例えば、電気工事施工管理技士は、所定の資格試験に合格している専門家です。 建設工事が高度化・専門化してきたことで、電気工事施工管理の果たす役割も大きくなっています。 現場の施工管理を徹底しなければ、作業員や関係者の安全を守ることができません。 電気工事施工管理が中心となって、適切な施工管理を行います。
電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット
監理技術者・主任技術者になれる
建設工事の現場では、監理技術者または主任技術者を置くことが義務づけられています。
電気工事施工管理技士1級を取得していると、監理技術者・主任技術者になれます。2級を取得している場合は主任技術者になれます。
専任の技術者になれる
電気工事施工管理技士の資格を取得していると、専任の技術者になれます。
建設業の企業が営業許可を受けるためには、専任の技術者を配置する必要があります。特定建設業の専任の技術者として認められるのは、1級施工管理技士です。一般建設業では、1級または2級施工管理技士が専任の技術者として認められます。
年収アップが期待できる
電気工事施工管理技士の資格を取得していると、資格手当が支給される場合があります。支給される資格手当の目安は、2級で10,000~30,000円、1級で20,000~70,000円です。資格手当は毎月支給されるため、大幅な年収アップが期待できます。
転職で有利になる
電気工事施工管理技士の資格を取得しておけば、転職時に有利になります。
電気工事施工管理技士の資格取得者は、経営事項審査の加点対象です。企業に電気工事施工管理技士の資格取得者がいれば、1級で5点、2級で2点が加算されます。
経営事項審査とは、公共工事の入札の際に行われる企業の審査です。公共工事を受注するには、経営事項審査をクリアする必要があります。
このように、電気工事施工管理技士の資格取得者を雇用することは、企業側から見てもメリットが大きいです。つまり、資格を取得しておけば、転職時に有利になります。
電気工事施工管理技術検定
電気工事施工管理技術検定は、一般財団法人建設業振興基金が実施しています。
受験資格
電気工事施工管理技術検定を受験するには、学歴や取得している資格ごとの実務経験が必要です。
日程
電気工事施工管理技術検定は、年に2回実施されています。
1級:第一次検定 6月、第二次検定 10月
2級:第一次検定 6月、第二次検定 11月
試験地
1級:札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
2級:札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄
受験料
- 1級 第一次検定:13,200円(非課税)
- 1級 第二次検定:13,200円(非課税)
- 2級 第一次・第二次検定(同日受検):13,200円(非課税)
- 2級 第二次検定のみ:6,600円(非課税)
- 2級 第一次検定のみ:6,600円(非課税)
当サイトでは、電気工事施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。
徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例
◆ 経験記述の支援ツール 3,500 円(税込)
経験記述問題の出題予想と解答例文
◆ 実地試験 これだけ項目集 2,500 円(税込)
第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集
経験記述 支援ツール、実地試験 これだけ項目集を紹介するページは、
このボタンからお進みください。
1級・2級 経験記述問題、第二次検定(実地試験)に対応。
出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
1級電気工事施工管理技士試験の勉強法
1級電気工事施工管理技士試験は、第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分かれて行われます。第一次検定を受験するには、電気技術主任者資格を持つ、2級電気工事施工管理技士の資格を取得しているなどで、受験資格に必要な業務経験年数が変わってきます。1級の試験スケジュールは、6月に第一次検定が行われ、10月に第二次検定です。したがって、第一次検定が合格してから、第2次検定(実地試験)の準備を始めても、受かる可能性は極めて低いと言えます。少なくとも、第一次検定の準備を始めるときには、同時に第二次検定の準備も必要です。
試験内容
第一次検定:電気工学等、施工管理法、法規
第二次検定:施工管理法
合格率・難易度
1級第二次検定
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年10月 | 7,922 | 4,655 | 58.8% |
第一次検定(学科試験)
過去問や参考書を利用してまず学習を行いましょう。過去の出題傾向を知り、特定の頻出傾向の高い項目を優先して勉強しましょう。過去問を徹底分析し、出題の解答例を活用することが、他の資格試験と同様に試験攻略に有効になります。
第二次検定(実地試験)
第二次検定(実地試験)の出題科目は、問題1経験論文、問題2 電気一般、問題3 ネットワーク工程表、問題4 施工管理法、問題5 法規です。試験勉強では、過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解くことが重要になります。
1級電気工事施工管理技士試験の第二次検定の問題数は、5問で3時間で解答を提出します。過去問から、第二次検定の傾向はぼ決まっているため、過去問を10年分ほど、解答例が詳しく解説している過去問題集と参考書を使って、勉強を重ねることで、合格の道が見えてくるでしょう。
第二次検定の第1問は、経験した電気工事についての論文型式の記述問題で、災害や工程上の留意点や問題点を挙げ、予測したことや対策を記述する問題です。経験論文は普段仕事で電気を扱うときに、ヒヤリハットやトラブルがありますが、それを分析し問題の答えとなるような点を書き止め、時間のあるときに整理することで、問題1の対策となるでしょう。
問題2は、作業項目2つを選び、品質や労働災害を防止する対策を記述する問題です。
問題3は、ネットワーク工程表によって所要工期などを求める問題です。
問題4は、電気工事に関する用語4つの施工上の留意点、動作原理、対策などを記述する問題です。10年の間には同じ用語が何回か含まれることから、過去問を整理することが対策でしょう。
問題5は、法規の問題で、建設業法、電気事業法から法文の内容ではなく、法規からどのような行動をとるべきかを問う問題が多いことが特徴です。過去問を繰り返すことで、同様の問題は解答できるでしょう。
第二次検定は、現場の電気工事と密接に関連した問題構成となっているため、毎日の電気工事の内容をおろそかにしないことが大事です。毎日の仕事が、勉強の題材という考えで、この事例は第二次検定の何番目に出てもよさそう、のように考え、気になる点はノートに記述し、整理することで、第二次検定の試験対策となるでしょう。
第二次検定(実地試験)の試験対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
施工経験記述対策
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
経験記述問題では、「安全管理」と「工程管理+品質管理」が、隔年で出題されています。
2020年:「安全管理」
2019年:「工程管理+品質管理」
経験記述問題の試験対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
2級電気工事施工管理技士試験の勉強法
2級電気工事施工管理技士試験には、第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)があり、両方に合格すると2級電気工事施工管理技士の資格を得ます。第一次検定の受験資格は、学校を出てから一定期間の実務経験を経れば、誰でも受験できます。試験のスケジュールは、6月に第一次検定が行われ、合格すれば10月に第二次検定を受験できます。しかし、第一次検定を合格してから、第二次検定の準備を始めても、受かる可能性は極めて低いでしょう。少なくとも、2級電気工事施工管理技士試験の申し込みをした時点から、第一次検定の準備と第二次検定の準備も始める必要があります。
試験内容
第一次検定:電気工学等、施工管理法、法規
第二次検定:施工管理法
合格率・難易度
2級第一次検定
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年11月 | 8,359 | 4,776 | 57.1% |
2級第二次検定
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年11月 | 5,082 | 3,493 | 68.7% |
第一次検定(学科試験)
第一次検定の内容は、6パートに問題が分かれて全64問中40問を選択し、解答します。パート1の12問は電気基礎で8問選択、パート2の20問は電気応用の発電などで11問選択、パート3の6問は機械や土木問題で3問選択、パート4の1問は必須で電気記号問題、パート5の13問は施工・工程・品質・電気規定など9問選択、パート6の12問は法規問題で8問選択です。第一次検定は過去問の繰り返しが多く、10年程度分の過去問題集を使い、繰り返し勉強し、参考書を使い関連事項も調べて覚えれば、第一次検定は合格することが可能でしょう。
第二次検定(実地試験)
第二次検定は、2時間で必須問題5問題です。第二次検定の第1問は、経験した電気工事についての論文型式の記述問題で、現場で体験した電気工事について、留意したことを挙げ、理由と対策・処置を記述する問題です。「安全管理」と「工程管理+品質管理」が、隔年で出題されています。
問題2はいくつかの安全上の言葉や電気施工上の言葉から、2つを選んで留意事項を記述する問題と、単線結線図などから名称や機能を記述する問題です。問題3は、ネットワーク工程表の問題です。問題4は、電気工事用語から2つを選び技術的内容を記述する問題です。この問題は、どこまで深く知っているかが問われます。問題5は、法規の問題で、文中の言葉の適・不適の判断と不適を正しい言葉への置き換えを求める問題です。
第二次検定の問題の5つのパターンは毎年決まっていますが、内容が異なるため、過去問題集や参考書を通して、どれだけ知識を伸ばせるかが合格のポイントです。また、記述式問題であるため、減点の対象とならないように、正確な言葉と、漢字を使いこなせるようにしておく必要があります。
第二次検定(実地試験)の試験対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
施工経験記述対策
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
経験記述問題では、「安全管理」と「工程管理+品質管理」が、隔年で出題されています。
2020年:「安全管理」
2019年:「工程管理+品質管理」
経験記述問題の試験対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
現場経験なしで合格できる、出題予想からの実地試験の勉強法の紹介。電気工事施工管理技士
「施工管理の経験なし、実地試験の出題予想は当たりますか」電気工事施工管理技士
次のような、ご質問がたくさん寄せられます。
・今年の電気工事施工管理技士の実地試験を受ける予定です。
・仕事上では職長や施工管理の経験が無いため、とりあえずテキストを読んで勉強を始めてみました。
・しかしこの後、何をすればよいのかわからず勉強が止まっています。
・実地試験の勉強方法とはどうすれば良いのでしょうか。
・出題の予想が確実に当たれば、合格できるでしょうか。
・既に合格された方、アドバイスをお願いします。
現場経験なしで合格できる、出題予想に基づく効率的な実地試験の勉強法を紹介
電気工事施工管理技士の試験受験者の方々から多くの質問をいただいております。
試験対策を支援するため、この記事ではそれらのご質問にお答えいたします。
・一般的に、学科試験は取り組みやすいようです。
・しかし実地試験では、記述式問題になり、単なる暗記では合格点は取れません。
・最も重要な経験記述問題では、実際に施工した工事事例を絡めて、提示されたテーマに沿って、現場で経験した記述をしなくてはいけません。
・実際に会社で扱った工事資料や、打ち合わせ記録に目を通しておくことは、現実的な体験を記述する方法です。
・実は、施工管理の経験が豊富な方でも、記述式の実地試験の勉強に、どう取り組んで良いのかわからない方が多いのです。
・現職で施工管理の経験が無くても、対策をしっかりとたてた勉強法であれば、合格することは可能です。
電気工事施工管理技士 実地試験の効率的な勉強法についてご紹介しましょう。
出題予想から重点項目を絞り込んだ「これだけ項目集」の重要度、優先順位の高いものだけをやればいいのです。
実地試験の出題予想に基づく、重点項目を重要度が高いものから覚えるだけで合格できる
それでは、ご質問の中でも特に多かった電気工事施工管理技士、実地試験の「出題予想や解答例」についてご紹介します。
過去問を分析した出題予想に基づく「これだけ項目集」を使用すれば、絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れる準備ができます。
・まず、電気工事施工管理技士の過去数年間の出題を分析した「実地試験の出題傾向一覧表」を作成しています。
・この出題傾向一覧を見れば、本年度の出題が予想できます。
・また、どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されるのか、一目瞭然です。
・この出題傾向の分析から、重点項目を絞り込み、「これだけ項目集」を作成しています。
・実地試験の勉強法は、重点項目を絞り込んだ「これだけ項目集」の重要度、優先順位の高いものだけをやればいいのです。
・これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・Wordデータです。並べ替え、編集して、オリジナルの項目集が作成できます。
・数枚づつ用紙に印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。
・「これだけ項目集」を見れば、特化すべき本年度の重点問題が絞り込めます。
・これが効率的に合格点が獲れる、電気工事施工管理技士 実地試験の勉強法です。
電気工事施工管理技士に効率よく合格するには、実地試験の「出題予想とこれだけ項目集」を使うことをオススメします。
効率のよい記憶方法は、情報を整理することです
・仕事をしながらの勉強時間の確保は、大変だと思います。
・もうひと踏ん張りです。がんばってください。
・施工管理の経験が無くても、勉強法がわかれば不利ではありません。
・周囲の経験者の助けも借りて、最後まであきらめずに、合格を目指して頑張ってください。
効率のよい記憶方法は、情報を整理することです。
・記憶力を高めるには「記憶する前に、整埋する時間をつくる」ことが大切です。
・わからないことは、おぼえにくい。わかったことは、おぼえられるわけです。
・わからなくても、法則性のあること、自分に結びつけて考えられることは、容易に頭に入ります。
・そのためには、情報を整理する時間が必要になります。
もうひとつの効率のよい記憶方法は、文章を図にすることです。
・図を書いて、文章を見て図を見て、また図を見ながら文章を読んでいきます。
・すると、バッチリ頭の中に入ります。100パーセント近い状態で覚えられます。
・これをただやみくもに整理もせずに丸暗記したら、何時間かかっても、おぼえるのは困難だと思います。
試験対策ツール、実地試験の「出題予想とこれだけ項目集」が、業務でお忙しい方々の電気工事施工管理技士の受験を支援します。
電気工事施工管理技士試験の
「経験記述の支援ツール」「実地試験 これだけ項目集」
おすすめポイントを紹介するページは、このボタンから