土木施工管理技士試験

試験は要領です!
合格できる方法があります。

出題傾向を見れば本年度の出題予想は容易です

1級 土木施工管理技士試験 の経験記述の出題傾向は、以下の通りです。

     ・令和03年度(2021年度):「安全管理」
     ・令和02年度(2020年度):「品質管理」
     ・令和01年度(2019年度):「品質管理」
     ・平成30年度(2018年度):「品質管理」
     ・平成29年度(2017年度):「安全管理」
     ・平成28年度(2016年度):「安全管理」
     ・平成27年度(2015年度):「品質管理」

令和04年度(2022年度)の1級土木施工管理技士試験の経験記述の出題は、
「品質管理」もしくは「安全管理」が予想されます。

2級 土木施工管理技士試験 の経験記述の出題傾向は、以下の通りです。

     ・令和03年度(2021年度):「品質管理、安全管理」
     ・令和02年度(2020年度):「工程管理、安全管理」
     ・令和01年度(2019年度):「品質管理、工程管理」
     ・平成30年度(2018年度):「品質管理、安全管理」
     ・平成29年度(2017年度):「工程管理、安全管理」
     ・平成28年度(2016年度):「品質管理、安全管理」

令和04年度(2022年度)の2級土木施工管理技士試験の経験記述の出題は、
「品質管理、工程管理」もしくは「安全管理」が予想されます。

1級と2級 土木施工管理試験の 第二次検定の出題傾向を見ると、
出題頻度の高い問題が、たくさんあるのがわかります。
合格点を獲るためには、このような問題を重点的にやればいいのです。

1級 第二次検定 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H25
 水和反応と湿潤状態 1
 スペーサー選定配置
 現場組織表の記載 1
 品質規定と工程規定
2級 第二次検定 予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H25
 ブリーディング 1
 コールドジョイント 1
 スランプ 2
 塩化物含有量 1

勉強法でお悩みの方に朗報!

試験日までに効率的な試験対策を行うためには、
本年度の出題を予想し、解答文を作成しておく必要があります。

当サイトでは、勉強法でお悩みの方のために、
「経験記述の出題予想と解答例文」
「第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集」
を提供しています。

1級・2級 土木施工管理技士試験 2022年版

過去問の分析から、重点項目が絞り込まれている

 過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。

 出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。

 「経験記述の支援ツール」と「実地試験のこれだけ項目集」を使用すれば、
短期間・最低限の努力で、土木施工管理技士試験に合格できます!

1級・2級 経験記述問題・第二次検定(実地試験)に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
土木施工管理試験の支援ツールです。

利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

土木施工管理技士試験
経験記述の支援ツール

経験記述の支援ツールは、次の3つの柱で構成されています。
「経験記述の出題傾向」「経験記述の解答例」「経験記述の部品集」

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

土木施工管理技士 経験記述 出題予想と解答例文

経験記述の出題予想と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

経験記述の解答例

本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成

施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
そのため難易度が高く感じ、勉強法で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

  • そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
  • 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
    合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。
  • 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。

    1級 経験記述の解答例文は、下記の内容で、合計24件、作成しています。
     品質管理 8件、工程管理 8件、安全管理 8件。

    2級 経験記述の解答例文は、下記の内容で、合計24件、作成しています。
     品質管理 6件、工程管理 6件、安全管理 6件、環境問題 6件。

経験記述の解答例サンプル

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

品質管理のサンプル解答文/管布設、漏水対策

(1) 留意した技術的課題
 本工事は、県道A号線沿いの市街地において、既設管の経年劣化や腐食、地震による地盤の不同沈下、交通荷重、各種工事等の影響による漏水が発生したため、φ300mmの配水管(ダクタイル鋳鉄管)を深さ1.8m、延長600mで布設替えする工事であった。
 布設工事完成後の交通荷重や地震等の影響から、配水管のズレや損傷による漏水、道路陥没や建物への浸水等の二次的災害等を防止するため、本工事においては、配水管布設時の漏水防止対策が課題となった。

(2) 検討した理由と内容
 配水管布設時の漏水防止対策としての検討事項は、次の内容であった。
① 配水管布設時の基礎工については、砕石基礎と砂基礎の比較検討を行い、漏水の発生抑制を考慮した基礎工法を選定した。
② 管布設後の不等沈下や地震時の液状化を防止し漏水を抑制するため、埋め戻し材料、締固め機械、一層の仕上がり厚、所要の締固め度を確保する方法を検討した。
③ 配水管布設時の漏水防止対策については、ボルト締付け方法と締村けトルク値の確認方法、水圧試験の方法、その他の漏水防止対策を検討した。

(3) 実施した対応処置
 配水管布設の漏水防止対策として、現場で実施した対応処置は次の内容である。
① 配水管布設時の基礎工については、丁張により床付けを確認し、適切な基礎と判断されたため、管頂+30cmまでを砂基礎とした。砂の投入は、管が移動しないように管の左右に交互に投入して、管の芯出し及び管の移動防止用のあて木は取除き、石・ガラス等の固形物を混入させないようにした。
② 配水管布設後の埋め戻しは、粒径40mm以下の均一良質土を用い、一層の仕上がり厚25cmに敷き均した。管周辺の締め固めは人力作業とし、ランマーを用い十分に締め固めた。埋め戻し部の締め固め度を90%以上確保し、漏水の発生を抑制した。
③ 配水管布設時の漏水防止対策については、次のような対応処置を行った。
 ・継手のボルト締付けは、各ボルトが片締めにならないよう均等に対角に締付け、締付けトルク値98N・mを確認した。
 ・水圧試験は、サドル融着終了後冷却時間40分経過した後、1分間0.75Mpaの水圧をかけ、サドルと管の密着部から漏水がないかを確認した。
 ・水圧の作用によって離脱の起こりやすい曲管部、管端部等には抜け出し防止用継手を使用した。
 ・継手部等のねじ締め付け時の外面傷は、防食シール剤で補修し防食テープを用いて、防食工法を施した。
 以上の結果、所要の品質を確保することができ、工事は無事完了した。

経験記述の部品集

土木施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
品質管理、工程管理、安全管理、環境問題の出題項目について、
「(1) 留意した技術的課題」「(2) 検討した理由と内容」「(3) 実施した対応処置」に区分しています。

  • 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
    経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
  • この部品集は、大人気の対策ツールです。
    たくさんの方々からご好評をいただいています。

  経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ

部品集を活用した、解答文の作成方法

部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「品質管理」の、テーマ「舗装工の軟弱地盤」対策とします。

まず、(1)(2)(3)の項目について、下記のような「軟弱地盤」対策の文章を、部品集から集めてきます。

(1) 留意した技術的課題
○T県発注の県道改良工事におけるABC工事であった
○施工箇所は、現場CBRが99以下の軟弱地盤であった
○軟弱地盤上の傾斜地に、現場流用土と採取土により高さ99mの盛土を行った
○ABC処理などの問題点を解決して、DEF工の品質を確保するための施工方法の検討が、技術的に重要な課題であった

(2) 検討した理由と内容
○ABC工の品質を確保するため、検討した内容は、以下の通りであった
○設計CBRを確保できないため、路床の支持力を改善する盛土材の選定を検討した
○路床の計画高さ、残土処分地や良質土の有無について検討を行った
○地山と盛土の接合部は完成後に段違いが生じ、亀裂などが発生しやすい
○盛土接合部の段切り処理とについて検討した
○雨水を盛土内に浸透させない排水処理について検討した
○路床の支持力低下を防止する方法について検討した
○以上の検討から、現場で次の処置を講じた

(3) 実施した対応処置
○当初の盛土材では設計CBRを確保する事が困難である
○設計CBRを確保するため、砕石混じりの粘性土を使用し盛土を行った
○地山と接続部の表土を除去した後、段切りを高さ99cmで施工した
○勾配1:99のすり付けを設け、盛土と地山との接合を良好にした
○搬入路にはレキ質土を使用し、路体のこね返しによる支持力低下を防止した
○盛土施工内に雨水を進入させないため、釜場を作り水中ポンプを設置し排水した
○以上の対策の結果、所要のABC工の品質を確保し、工事を無事完成することができた。

部品集から集めてきた(1)(2)(3)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。

(1) 留意した技術的課題
 本工事は、T県発注の県道S線改良工事における舗装工事であった。
 施工箇所は、路体の現場CBRが3以下の軟弱地盤であった。この軟弱地盤上の傾斜地に、現場流用土と採取土により高さ4mの盛土を行った。
 盛土材、搬入条件、雨水処理などの問題点を解決して、盛土の品質を確保するための施工方法の検討が、技術的に重要な課題であった。

(2) 検討した理由と内容
 盛土の品質を確保するために検討した内容は、以下の通りであった。
①当初予定の盛土材では設計CBRを確保できないため、路床の支持力を改善する盛土材の選定について検討した。
路床の計画高さ、残土処分地や良質土の有無について検討を行った。
地山と盛土の接合部は完成後に段違いが生じ、舗装に亀裂などが発生しやすい。そのため、盛土接合部の段切り処理と、雨水を盛土内に浸透させない排水処理について検討した。
③搬入路として使用される路床の支持力低下の防止方法について検討した。
 以上の検討から、現場で次の処置を講じた。

(3) 実施した対応処置
①当初予定していた盛土材の粘性土では設計CBR12を確保する事が困難なため、砕石混じりの粘性土を使用し盛土を行った。
地山と接続部の表土を除去した後、段切りを高さ50cmで施工し、勾配1:4のすり付けを設けることで、盛土と地山との接合を良好にした。
③搬入路をレキ質土で形成し、路体のこね返しによる支持力低下を防止した。また、盛土施工内に雨水を進入させないため、釜場を作り、水中ポンプを設置し排水した。
 以上の対応処置により、所要の盛土の品質を確保し、工事を無事完成することができた。

経験記述の出題傾向

過去問の出題傾向から、出題される問題を予想しています。

  • このページに掲載している、出題傾向のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての出題傾向は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
  • ◎は、予想が的中したものです。
1級
 経験記述
予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25 H24-
H16
 品質管理 2
 工程管理   2
 安全管理 2
2級
 経験記述
予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26 H25 H24-
H16
 品質管理  5
 工程管理  4
 安全管理  4
 環境問題  4

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

土木施工管理技士 経験記述 出題予想と解答例文

経験記述の出題予想と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

土木施工管理技士試験
第二次検定 実地試験 これだけ項目集

これだけ項目集は、実地試験で出題されるすべての出題分類に対応する、
「重点項目集」「出題傾向の分析」で構成されています。

「重点項目集」では、
毎年出題される問題、隔年・数年間隔で出題される問題、頻度の多い出題、近年人気の問題などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

「出題傾向の分析」では、
出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
項目の重要度、覚える優先順位などの試験対策が、ハッキリわかります。

「重点項目集」「出題傾向の分析」を使用すれば、
絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れる準備ができます。

実地試験のこれだけ項目集  2,000 円(税込)

土木施工管理 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

重点項目集(これだけ項目集)

過去問の出題分析から、重要項目を絞り込み、特化すべき重点項目集を作成。

  • 重点項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
  • 出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚ずつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

重点項目集のサンプル

  • このページに掲載している、重点項目集のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての重点項目集は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

1級 実地試験 問題2・9 コンクリート工のサンプル

1土木 実地  H29-8-1  H28-8-1  H27-3-2  H25-3-1  H20-3-1
暑中コンクリートの打込み

 暑中コンクリートの打込み時のコンクリートの温度は、35℃以下とする。
 暑中コンクリートの練り混ぜ開始から打ち終わりまで1.5時間以内とする。
 直射日光により高温になる箇所は、散水、覆い等、適切な処置を講じる。
 暑中コンクリートの打込み時には、コンクリートから吸水すると予想される箇所の湿潤状態を保持する。
 暑中コンクリートは、運搬中のスランプ低下、空気量の減少、コールドジョイント発生の危険性があるため、コンクリートの打込み温度を低くする。

2級 実地試験 問題4・6 土工 のサンプル

2土木 実地 R01-2 H28-2-1 H27-8-1 H26-2-1-1 H4-2-1-1 H20-2-1-1
盛土材料

 盛土材料の性質は、施工の難易や完成後の盛土の性質を左右する。
 盛土に用いる材料は、敷均しや締固めが容易で、締固め後のせん断強度が高く、圧縮性が小さく、雨水などの浸食に強いとともに、吸水による膨張性が低いことが望ましい。
 盛土材料は、破砕された岩から高含水比の粘性土まで多種にわたり、同じ土質であっても含水比の状態で締固めに対する方法が異なることが多い。

 盛土材料は、可能な限り現地発生土を有効利用することを原則とする。
 敷均しの際に行う、盛土材料の含水量調節には、ばっ気と散水がある。

出題傾向の分析

過去問の出題傾向から、出題される問題を予想しています。

  • このページに掲載している、出題傾向のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての出題傾向は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。
  • ◎は、予想が的中したものです。
 1級 問題2・9
  コンクリート工
予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H18
◇ 養生
 水和反応と湿潤状態 2
 給水による養生
 養生の期間
 膜養生剤の散布 1
 2級 問題4・6
  土工
予想 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H18
◇ 軟弱地盤対策工法
 サンドドレーン工法 1
 深層混合処理工法 1
 サンドマット工法 2
 表層混合処理工法 1
 押え盛土工法 1

高得点を取る必要なし。
時間をかけずに、確実に合格点アップ、合格率アップを目指しましょう。

 ・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
 ・頻繁に出題される問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
 ・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
 ・しばらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで、時間をかけずに、確実に合格点アップ、合格率アップに繋げることができます。

実地試験のこれだけ項目集  2,000 円(税込)

土木施工管理 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

1級・2級 土木施工管理技士試験 2022年版

出題予想から試験対策の優先順位がハッキリわかる

 過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。

 出題予想から何をやるべきか、試験対策の優先順位がハッキリわかります。

 「経験記述の支援ツール」と「実地試験のこれだけ項目集」を使用すれば、
短期間・最低限の努力で、土木施工管理技士試験に合格できます!

1級・2級 経験記述問題・第二次検定(実地試験)に対応。
たくさんの方々からご好評をいただいている、
土木施工管理試験の支援ツールです。

利用していただいた方からは、
「お陰様で合格できました」というお礼のメールも届いています。

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

タイトルとURLをコピーしました