【2025年版】出題予想と解答例 1級 建設機械施工管理 第二次検定

2025年版に更新済です。出題問題の見直しに対応。

1級 建設機械施工管理試験 2025年版

最低限の努力で合格点が獲れる教材

徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

1級 建設機械施工管理 第二次検定 支援ツール
3,500 円(税込)

組合せ施工法の解答例と部品集、
施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

出題問題の見直しに対応。本年度の出題予想と多数の解答例。

解答例と部品集、出題分析と重要項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


【 令和6年度以降の建設機械施工管理試験問題の見直しについて 】

令和6年度からは、従来の【受検者自身の実務経験に依拠して工事概要や施工上の課題・対策を記述する】形式から、あらかじめ試験問題内に標準化された【工事概要(例えば、建物の構造、現場状況、使用材料など)が提示される】形式に変更されました。

【 令和6年度(2024年度)の出題問題 】

令和6年度(2024年度)に出題された「現場状況や施工条件が与えられて解答する問題」は、次の通りです。

〔現場状況や施工条件〕
当該工事は市街地の歩道部に新たに配水管を設置する工事である。
歩道部の土砂掘削(掘削部の舗装の撤去を含む。)および積込み運搬、配水管の設置、改良土による埋戻しと舗装の復旧(仮復旧と本復
旧)の工事である。
施工条件は下記のとおりとする。
・工事は所定の区間を定めて夜間に行う
・歩道部の土砂掘削、配水管設置(2本/日)および改良土による埋戻し後の舗装の仮復旧までの一連の作業を1日の作業とする
・日中は仮復旧した歩道を歩行者の通行に開放する
・資機材運搬用車両、破砕・撤去後の舗装版や掘削土砂の搬出用ダンプトラックを配置する
・片側2車線の車道のうち歩道に近接する1車線を規制する
・掘削断面寸法:幅0.8m、深さ1.3m
・道路の仕様:片側2車線、車線幅員3.5 m、路肩幅員0.5 m、歩道幅員3.0m
・配水管仕様:ダクタイル鋳鉄管口径200 mm、長さ5m(1本当たり重量179 kg/本)
・配水管設置位置:歩道の中心線下

〔問題1〕
当該工事において、掘削作業用のバックホウ(平積み0.16m3)として、①超小旋回形、②クレーン機能付き、③低騒音型の仕様機械を選定する場合のメリットを、記述しなさい。

〔問題2〕
当該工事の実施に伴い、規制する車線内に作業区間を迂回する歩行者通路を通路幅1.0mで設ける場合、歩行者の安全を確保するための留意点を、記述しなさい。

〔問題3〕
当該工事の歩道部の土砂掘削において、地下埋設物の損傷事故を防止するための事前の対策として、施工計画から工事着手までの段階で検討すべき事項を、記述しなさい。

〔問題4〕
土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、組み合わせた建設機械による作業の能率を向上させるための、施工計画を策定するうえでの留意点を、記述しなさい。

【 与えられた条件を入れた解答文にする 】

与えられた条件を入れた解答文にすると高得点につながります。

例えば、「市街地の歩道部の工事」が条件なら
・市街地の狭い歩道部でも作業が容易である
・市街地の歩道部への影響を低減できる
・市街地の狭い歩道部での干渉リスクが低くくなる
・市街地の歩道部での作業効率が向上する
・市街地の狭い歩道部での安全性が向上する

【 令和7年度(2025年度)の出題予想と解答例 】

令和7年度(2025年度)の記述問題の出題予想と解答例は、
次の内容で 27件作成しております。

【土工】

〔予想問題〕
掘削機としてバックホウ、運搬機械としてダンプトラックを組み合わせて、次の作業を行う場合の留意点について、記述しなさい。
・掘削作業の留意点
・積込み作業の留意点
・運搬作業の留意点
★解答は、Wordファイル「01 土工」11ページをご覧ください。

〔予想問題〕
市街地当該箇所での制約条件における、他の構造物に近接される場合の留意点について、記述しなさい。
・施工計画の立案における留意点
・施工中における留意点
★解答は、Wordファイル「01 土工」12ページをご覧ください。

〔予想問題〕
市街地当該箇所での制約条件における、交通開放下で施工する場合の留意点について、記述しなさい。
・施工計画の立案における留意点
・施工中における留意点
★解答は、Wordファイル「01 土工」13ページをご覧ください。

〔予想問題〕
盛土の締固めの留意点について、記述しなさい。
★解答は、Wordファイル「01 土工」15ページをご覧ください。

〔予想問題〕
基本的な掘削方法として、ベンチカット工法とダウンヒルカット工法があるが、それぞれの工法について、採用するケース、施工上の留意点について、記述しなさい。
・ベンチカット工法を採用するケース
・ベンチカット工法の施工上の留意点
・ダウンヒルカット工法を採用するケース
・ダウンヒルカット工法の施工上の留意点
★解答は、Wordファイル「01 土工」15ページをご覧ください。

〔予想問題〕
掘削時における排水処理の留意点について、記述しなさい。
★解答は、Wordファイル「01 土工」17ページをご覧ください。

【コンクリート】

〔予想問題〕
コンクリートの運搬において、次の運搬機械を用いた場合の留意点について、記述しなさい。
・トラックを用いた運搬の留意点
・コンクリートポンプを用いた運搬の留意点
・シュートを用いた運搬の留意点
・ベルトコンベアを用いた運搬の留意点
・バケットを用いた運搬の留意点
★解答は、Wordファイル「02 コンクリート」6ページをご覧ください。

〔予想問題〕
コンクリートの締固めにおける留意点について、記述しなさい。
また、内部振動機とタンピングを用いた締固めの留意点について、記述しなさい。
・コンクリートの締固めの留意点
・内部振動機を用いた締固めの留意点
・タンピングを用いた締固めの留意点
★解答は、Wordファイル「02 コンクリート」9ページをご覧ください。

〔予想問題〕
コンクリートの打継目を施工する上での留意点について、記述しなさい。また、水平打継目、鉛直打継目の施工についての留意点を記述しなさい。
・コンクリート打継目施工の留意点
・コンクリート水平打継目施工の留意点
・コンクリート鉛直打継目施工の留意点
★解答は、Wordファイル「02 コンクリート」10ページをご覧ください。

〔予想問題〕
コンクリートの養生を行う上での留意点について、記述しなさい。
・コンクリート養生の留意点
★解答は、Wordファイル「02 コンクリート」11ページをご覧ください。

〔予想問題〕
寒中コンクリート工を施工する上での留意点について、記述しなさい。
・寒中コンクリート工施工の留意点
★解答は、Wordファイル「02 コンクリート」14ページをご覧ください。

【工事管理】

〔予想問題〕
建設機械による施工計画を立案する上での検討事項と留意点について、記述しなさい。
・施工計画立案の検討事項
・施工計画立案の留意点
★解答は、Wordファイル「03 工事管理」6ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械による工事の工期を設定する上での検討事項と留意点について、記述しなさい。
・工期設定の検討事項
・工期設定の留意点
★解答は、Wordファイル「03 工事管理」6ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械による工事の仮設備計画を立案する上での留意点について、記述しなさい。
・仮設備計画の立案の留意点
★解答は、Wordファイル「03 工事管理」8ページをご覧ください。

〔予想問題〕
軟弱地盤において盛土を施工する場合の対策、留意点について、記述しなさい。
・軟弱地盤における盛土の施工
★解答は、Wordファイル「03 工事管理」10ページをご覧ください。

〔予想問題〕
土留め支保工を施工する上での留意点について、記述しなさい。
・土留め支保工の施工の留意点
★解答は、Wordファイル「03 工事管理」11ページをご覧ください。

【建設機械施工法】

〔予想問題〕
建設機械による架空線の事故防止対策について、記述しなさい。
・架空線の事故防止対策
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」9ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械の転倒・転落の防止対策について、記述しなさい。
・建設機械の転倒・転落の防止対策
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」11ページをご覧ください。

〔予想問題〕
移動式クレーンの転倒の防止対策について、記述しなさい。
・移動式クレーンの転倒の防止対策
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」11ページをご覧ください。

〔予想問題〕
施工計画の立案において、土工の建設機械の組合せ選定にあたっての検討事項と留意点について、記述しなさい。
・建設機械の組合せ選定の検討事項
・建設機械の組合せ選定の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」14ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械の輸送作業における留意点について、記述しなさい。
・建設機械の輸送作業における留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」25ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械の積込み作業、積降し作業における留意点について、記述しなさい。
・建設機械の積込み作業、積降し作業の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」25ページをご覧ください。

〔予想問題〕
建設機械の自走輸送における留意点について、記述しなさい。
・建設機械の自走輸送の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」26ページをご覧ください。

【バックホウとダンプトラックの組合せ施工】

〔予想問題〕
土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、組み合わせた建設機械による作業の能率を向上させるための、施工計画を策定するうえでの留意点を記述しなさい。
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の作業能率向上のための施工計画の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」17ページをご覧ください。

〔予想問題〕
土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、組み合わせた建設機械の安全管理上の留意点を記述しなさい。
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の安全管理上の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」18ページをご覧ください。

〔予想問題〕
土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、品質管理および出来形管理上の留意点を記述しなさい。
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の品質管理上の留意点
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の出来形管理上の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」19ページをご覧ください。

〔予想問題〕
土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、組み合わせた建設機械の排出ガス対策、騒音対策の留意点を記述しなさい。
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の排出ガス対策の留意点
・バックホウとダンプトラックの組合せ施工の騒音対策の留意点
★解答は、Wordファイル「04 建設機械施工法」21ページをご覧ください。

【出題が予想される他の組合せ施工】

土工作業で、多く用いられている組合せ施工は、次の通りです。
組合せ施工の記述問題の出題は、「バックホウとダンプトラックの組合せ施工」以外にも、次の組合せの出題が予想されます。

・バックホウとダンプトラックの組合せ施工(土砂の掘削・積込みおよび運搬作業)
 バックホウで土砂を掘削し、ダンプトラックで運搬する組合せ。
・ブルドーザとダンプトラックの組合せ施工(土砂の押し出し・運搬作業)
 ブルドーザで土砂を押し出し、ダンプトラックで運搬する方法。
・ショベルカーとダンプトラックの組合せ施工(土砂の掘削・運搬作業)
 ショベルカーで土砂を掘削し、ダンプトラックで運搬する組合せ。
・クローラークレーンとダンプトラックの組合せ施工(土砂の掘削・積込み・運搬作業)
 クローラークレーンで土砂を積込み、ダンプトラックで運搬する組合せ。
・バックホウとトレーラートラックの組合せ施工(土砂の掘削・積込みおよび運搬作業)
 バックホウで土砂を掘削し、トレーラートラックで運搬する組合せ。
・ローダとダンプトラックの組合せ施工(土砂の積込みおよび運搬作業)
 ローダで土砂を積み込み、ダンプトラックで運搬する組み合わせ。

1級 建設機械施工管理 第二次検定  組合せ施工法の解答例と部品集
        施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

本試験対策ツールが選ばれる つの理由

  施工管理試験の合格者が作成した、多数の解答例と重要項目集

      ワードA4版のページ数は、組合せ施工法の解答例と部品集 40ページ、
             施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集 60ページ。

  組合せ施工法、合格点が獲れる、記述文の準備ができる

      工事概要、使用した建設機械など、独自の現場情報、経験した現場条件に変更、
      アレンジするだけで、自分だけのオリジナル解答論文が作成できます。

  施工管理法と建設機械施工法、対策の優先順位がハッキリわかる

      施工管理法と建設機械施工法の出題傾向を徹底分析して、本年度の出題を予想。
      出題分析表と重要項目集から、重要度、覚える優先順位が、ハッキリわかります。

  少しずつ印刷し、通勤中や業務の合間に、効率的な勉強ができる

      必要な分だけ印刷して持ち運べば、いつでも何処ででも、効率的に勉強できます。

  こんな教材他にはない。コスパ最強 3,500円。スマホで使える

      Wordアプリ(無料)をインストールすれば、スマホで使えます。
      OneDrive、Googleドライブなどのクラウドサービスを利用して、スマホで使えます。


徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

1級 建設機械施工管理 第二次検定 支援ツール
3,500 円(税込)

組合せ施工法の解答例と部品集、
施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

出題問題の見直しに対応。本年度の出題予想と多数の解答例。

解答例と部品集、出題分析と重要項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


1級 建設機械施工管理技士試験 2025年版
第二次検定の支援ツール

試験は要領です。合格できる方法があります。

   過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
   だから、高い確率で予想的中することができるのです。

   そして、本年の出題予想を考慮して作成した、
   「経験記述の解答例」と「実地試験のこれだけ項目集」
   使用すれば、確実に、合格点を獲る、準備ができます。

1級建設機械施工管理技士試験の「組合せ施工法の解答例と部品集」
「施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集」

支援ツールのおすすめポイントを、少しだけ紹介します。

1級 建設機械施工管理技士試験 施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

 試験勉強では過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解く勉強法が重要です。そんな中で難易度が高く感じたり、勉強が計画通りに進まず、試験日までに時間がなくなってしまうこともあると思います。
 「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
 どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
 毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

 出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
 絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、試験日までに合格点が獲れる準備ができます。

  施工管理法と建設機械施工法、対策の優先順位がハッキリわかる

    施工管理法と建設機械施工法の出題傾向を徹底分析し、出題を予想。
    出題分析表と重要項目集から、覚える優先順位が、ハッキリわかる。

これだけ項目集とは

  • 出題分析から重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
  • これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • 項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚づつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

施工管理法と建設機械施工法 これだけ項目集のサンプル

  • これだけ項目集では、建設機械施工管理技士 実地試験の施工管理法と建設機械施工法の、
    次の出題分類について、
    出題傾向分析表と重要項目集を作成しております。

施工管理法 No.01~No.03 では、次のような分野から出題されます。
 ◇ 土工
 ◇ コンクリート工
 ◇ 施工管理

建設機械施工法 No.01~No.03 では、次のような分野から出題されます。
 ◇ 安全施工
 ◇ 作業効率の向上
 ◇ 排出ガス対策
 ◇ 騒音低減対策
 ◇ 建設機械の輸送
 ◇ 施工コストの縮減

オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
 直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
 たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
 オリジナルの重要項目集、問題集が作成でき、自由な勉強法で合格率アップ。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的で様々な勉強法に利用ができます。

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

施工管理法 No.03 施工管理/重要項目集のサンプル

1建機記述B  R01-土木-03-2  H29-土木-03-2  H28-土木-03-2
                H27-土木-03-2  H25-土木-03-2

施工計画立案の検討事項と留意点

・施工計画は、過去の同種工事を参考として、従来の方法を踏襲し、新しい方法や技術を総合的に検討して策定する。
・施工計画は、十分な予備調査によって慎重に立案するだけでなく、工事中においても常に計画と対比し、計画とずれが生じた場合には適切な是正措置をとる。
・施工計画は、実際の工事を進めるうえで基本となるため、発注者側と協議して、その意図を理解したうえで計画をたてることが必要である。

・発注者の要求品質を確保するとともに、安全を最優先にした施工計画とする。
・簡単な工事でも、必ず、適正な施工計画を立てて、見積りをする。
・計画は1つのみでなく、代替案を考えて比較検討し、最良の計画を採用する。
・施工計画は、発注者から示された工程が最適であるとは限らないので、契約工期内で、経済性と安全性、品質の確保を考慮して検討する。

・組合せ機械の検討は、従作業の施工能力を主作業の施工能力と同等か、あるいは幾分高めに計画をたてる。
・現場では、機械の故障や燃料補給などの損失時間が発生するため、施工機械の最大能力で施工計画を立案してはいけない。
・工事施工上の制約条件を考慮し、労働力、材料、機械等工事資源の円滑な回転をはかる。
・工事の効率を上げるため、繰り返し作業を増やすことによって習熟をはかる。
・全体のバランスを考え、作業量の過度な大小を避ける。

建設機械施工法 No.01~No.03/重要項目集のサンプル

1建機記述B  H30-機械-01  H29-機械-01  H28-機械-01
               H27-機械-01  H25-機械-02

建設機械の作業効率向上

〔建設機械の選定〕
・現場の地形、傾斜の有無、現場地盤のコーン指数などを考慮し、適切な走行性、トラフィカビリテイが得られる機種を選定する。
・設計条件、現場条件を考慮した上で、建設機械を大型化すると作業効率が向上し、作業量当りの燃料消費量が減少する。
・実作業に近い条件での燃料消費率を比較して機種を選定する。
・掘削運搬作業で、傾斜面の下り勾配を利用する場合は、ダウンヒルカット工法を採用し、使用機械は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパを選定する。
・掘削運搬作業で、運搬距離が 60m以下の場合はブルドーザを採用、40~250mの場合は、スクレープドーザを採用、100mを超える場合はショベル系掘削機やローダとダンプトラックの組合せを選定する。
・運搬作業で走行路のコーン指数が、300kN/m2以上の場合は湿地ブルドーザを、500kN/m2以上の場合は普通ブルドーザを、1,200kN/m2以上の場合は、ダンプトラックを選定する。
・傾斜面で軟岩等を掘削する場所は、ブルドーザで下り勾配を利用したリッパ一作業を選定する。
・ルーズな土砂を積込む場合、バックホウより効率の良いホイルロー ダを選定する。

1建機記述B  R01-機械-02-1  H29-機械-01-1  H27-機械-01-2
                 H26-機械-01-1  H25-機械-01-2

地下埋設物の事故防止対策

・施工に先立ち、埋設物管理者が保管する台帳に基づいて試掘等を行い、埋設物の種類、位置、規格、構造等を目視により確認する。
・試掘で埋設物を確認した場合、その位置を道路管理者、埋設物管理者に報告する。
・埋設物の深さの管理は、標高によって表示しておく。
・埋設物の予想される位置を、深さ2m程度まで試掘を行い、埋設物の存在が確認されたときは、布掘り、つぼ掘りを行ってこれを露出させる。
・掘削作業は、周囲の地盤のゆるみ、沈下などに十分注意して行う。
・掘削作業は、道路管理者、埋設物管理者と協議し、埋設物の補強、移設処置を行う。
・露出した埋設物がすでに破損していた場合は、道路管理者、埋設物管理者に連絡し、修理などの処置を求める。
・管理者の不明な埋設物を発見した場合は、埋設物に関する調査を再度行い、当該管理者の立会を求め、安全を確認した後に処置する。
・露出した埋設物には、物件の名称、保安上の必要事項、管理者の連絡先等を記載した標示板を取り付け、工事関係者等に対し注意喚起する。

1建機記述B  H29-機械-02  H28-機械-02  H27-機械-02
                H25-機械-03  H24-機械-01

排出ガス対策

〔運転操作、施工方法〕
・空ふかし、急ブレーキ、急旋回、過負荷運転などを避け、省エネ運転を実行する。
・運転は、必要以上の高速走行は避け、一定速度で滑らかな作業と走行を行う。
・作業待ち等の時間は、まめにエンジンを停止し、無駄な燃料消費を避ける。
・現場内での機械の配置は、民家側から離して作業を行う。
・作業時間帯、作業工程を工夫し、作業時間を短くし周辺住民の環境保全に努める。

〔点検整備、維持管理〕
・日常整備、点検を適正におこなって機械の性能を正常に保つことにより、エネルギーロスを低減する。
・適正な燃料を使用し、建設機械は定期的に点検整備し、最高の作業性能を維持する。
・建設機械を効率的に活用するために整備を行い、常に安全で高稼動率を確保する。
・使用条件、環境などを考慮して、エレメントの清掃、トラックリンクの張調整、タイ空気圧の調整など適正な点検、整備を行う。
・建設機械は日常定期の整備を適正に行い、機械不良による排出ガス発生を抑える。

施工管理法と建設機械施工法 出題傾向分析表

難易度が高くても高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点、合格率アップを目指しましょう。!!
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで合格率アップに繋がります。
試験日までの時間や難易度を考察し、計画性を持って合格を目指しましょう。

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

施工管理法
  NO.02 コンクリート
予想 R06 R05 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28

H24
 コンクリート運搬の留意点 1
 コンクリート打込み留意事項 1
 コンクリート締固めの留意点
 材料分離を防止する留意点 1
 コンクリート養生の留意点 1
 コンクリートの湿潤養生
 寒中コンクリートの養生
 暑中コンクリートの養生
 マスコンクリートの養生
 鉄筋の組立て
 寒中コンクリートの施工 1
 暑中コンクリートの施工
 コンクリート構造物の品質管理
施工管理法
  NO.03 工事管理
予想 R06 R05 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28

H24
◇ 記述問題  
 施工計画立案の検討事項 2
 現場での事前調査事項 1
 仮設備の計画立案
 明り掘削作業
 作業帯を設ける作業
 歩行者通路の設置の安全確保
 地下水位以下の掘削と排水 1
 品質規定方式と工程規定方式
 工程図表の特性 1
建設機械施工法
  NO.01~NO.03
予想 R06 R05 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28

H24
◇ 安全施工  
 建設機械の運転操作の安全 1
 搬入搬出や保守管理の安全
 施工現場の安全対策
 地下埋設物の事故防止対策 2
 架空線の事故防止対策 2
 工事現場付近の交通事故防止 2
 機械の転倒防止対策 1
◇ 施工計画の立案  
 建設機械の作業効率向上 3
◇ 排出ガス対策  
 排出ガス対策 4
◇ 騒音低減対策  
 建設機械の騒音対策 3
◇ 建設機械の輸送  
 建設機械の輸送の留意点 1
 建設機械の現場内の自走輸送
  • 出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
  • これだけ項目集では、1級 実地試験で出題される
    全ての出題分類について、出題傾向と出題予想を作成しています。
  • 全ての出題予想は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

1級 建設機械施工管理 第二次検定 支援ツール
3,500 円(税込)

組合せ施工法の解答例と部品集、
施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

解答例と部品集、出題分析と重要項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

  少しずつ印刷し、通勤中や業務の合間に、効率的な勉強ができる

    必要な分だけ印刷すれば、いつでも何処でも、効率的に勉強できます。

  こんな教材他にはない。コスパ最強 3,500円。スマホで使える

    Wordアプリ(無料)をインストールすれば、スマホで使えます。
    OneDrive、Googleドライブ等のサービスを利用し、スマホで使えます。

  施工管理試験の合格者が作成した、多数の解答例と重要項目集

      ワードA4版のページ数は、組合せ施工法の解答例と部品集 40ページ、
             施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集 60ページ。

  組合せ施工法、合格点が獲れる、記述文の準備ができる

      工事概要、使用した建設機械など、独自の現場情報、経験した現場条件に変更、
      アレンジするだけで、自分だけのオリジナル解答論文が作成できます。

  施工管理法と建設機械施工法、対策の優先順位がハッキリわかる

      施工管理法と建設機械施工法の出題傾向を徹底分析して、本年度の出題を予想。
      出題分析表と重要項目集から、重要度、覚える優先順位が、ハッキリわかります。

1級 建設機械施工管理試験  組合せ施工法の解答例と部品集

組合せ施工法の記述問題の出題傾向  1級 建設機械施工管理

  組合せ施工法、合格点が獲れる、記述文の準備ができる

    工事概要、使用した建設機械など、独自で経験した現場条件に変更、
    アレンジするだけで、自分だけのオリジナル解答論文が作成できます。

1級建設機械施工管理試験、組合せ施工法の記述問題は、次の内容で出題されています。

【問題1】
  建設機械を使用して施工した工事につて、各項目の記述
  (1) あなたの立場又は職務
  (2) 主な工種、工事概要
  (3) 主な建設機械の名称(複数可)
  (4) 工事で使用した主な建設機械につて、各項目の記述
    ・建設機械の名称、特徴又は諸元
    ・建設機械の使用目的、作業内容
    ・その建設機械が選定された理由
  (5) 工事の施工管理で、特に留意したことの記述(次のいずれか)
    ・工程管理(作業効率の向上)
    ・品質管理(出来形管理)
    ・環境対策

【問題2】
  複数の機械を組み合せて使用する場合、特に重要と考えることの記述
    ・安全管理

組合せ施工法の記述問題の解答例  1級 建設機械施工管理

1級建設機械施工管理試験、組合せ施工法の記述問題の解答例は、次の内容のものを作成しています。

1-1 あなたの立場又は職務
1-2 主な工種、工事概要
1-3 主な建設機械の名称
1-4 工事で使用した主な建設機械
  1-4-1 建設機械の名称と、特徴又は諸元
  1-4-2 建設機械の使用目的、作業内容
  1-4-3 建設機械が選定された理由
1-5 工程管理(作業効率の向上)で特に留意したこと
1-5 品質管理(出来形管理)で特に留意したこと
1-5 環境対策で特に留意したこと
2-1 安全管理で特に重要と考えること

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

「1-2 主な工種、工事概要」の解答例 組合せ施工法

〔主な工種〕

 土工、     安定処理工、  法面工、     排水構造物工、 
 基礎工、    仮設工、    河川砂防工事、  地すべり防止工、
 道路改良工、  道路舗装工、  道路付属施設工、 橋梁架設工、
 トンネル工事、 下水道工事、  公園工事、    電線共同溝工事、
 擁壁工、    コンクリート工、

〔工事概要種〕

① 「主な工種」に記入した工種の施工量を記入する。
② 土量、打設コンクリート量、下水管の径と長さなど具体的な施工量を記入する。

主な工種 : 土工、コンクリート工
施工量  : 掘削土量 70,000m3、コンクリート打設量 6,000m3

主な工種 : 道路土工、舗装工
施工量  : 掘削工 5,500m3、盛土工 17,000m3、AS舗装工 25,000m2

主な工種 : 浅層安定処理工
施工量  : 延長100m、幅40m、厚さ1.5m、改良土量 6,OOOm3、
      安定材添加量 100kg/m3

主な工種 : コンクリート工、鋼管矢板工
施工量  : コンクリート打設量 1,400m3、鋼管矢板 φ1000mm H=20m 40本

主な工種 : ボックスカルバート敷設工、仮設工、土工
施工量  : ボックスカルバート敷設 300m、鋼矢板打設 Ⅲ型10m 2,000枚、
      覆工板設置 2,000m2、残土処理 5,500m3

「1-4 工事で使用した主な建設機械」の解答例 組合せ施工法

◇ トラクタ系 建設機械

 ブルドーザ  排出ガス対策型、32t級
 土砂の掘削、押土、整地のために使用した。
  ・掘削押土距離が60m以内で比較的短かったため、運搬距離を考慮して
   ブルドーザを選定した。

ブルドーザ  排出ガス対策型、32t級、アングルドーザ装着
 道路の片切、盛こぼし作業に使用した。
  ・操作室から自由に角度を変える事が出来るパワーアングルドーザを選定した。

ブルドーザ  排出ガス対策型、32t級、リッパ装着
 軟岩の掘削、押土の作業に使用した。
  ・アタッチメントを取付けることで、岩石やコンクリート、アスファルトを破砕
   する機能を持つ、リッパ装着のブルドーザを選定した。
  ・地山の弾性波速度から、リッパビリティを考慮して、リッパ装着のブルドーザ
   を選定するとともに、ブルドーザの規格およびリッパの爪数を決定した。
  ・斜面の最大勾配は25度程度であったため、リッパ装着のブルドーザを選定し、
   傾斜面の下り勾配を利用し掘削運搬するダウンヒルカット工法を採用した。

スクレーパ  被けん引式、自走式
 掘削・積込・運搬・敷均しの一連の土工作業に使用した。
  ・大規模な土工事で、搬土距離が長く、積込時間を短縮する必要があった
   ため、スクレーパを選定した。
  ・湿地帯を連続走行する必要があったため、コーン指数、建設機械の接地圧
   からトラフィカビリティを考慮して、自走式のスクレーパを選定した。
  ・土砂の運搬距離が300m程度、勾配が20%程度であったため、作業効率を
   考慮して、被けん引式のスクレーパを選定した。
  ・土砂の運搬距離が1km以上、勾配が10%以下であったため、作業効率を
   考慮して、自走式のスクレーパを選定した。

◇ ショベル系 建設機械

バックホウ  油圧式ブレーカ装着
 軟岩、きれつの多い岩石、岩塊の小割、舗装路盤の破砕の作業に使用した。
  ・掘削量が多く時間当たり掘削規模が大きかったため、油圧式ブレーカ装着の
   バックホウを選定し、階段式に掘削を行うベンチカット工法を採用した。

バックホウ  クローラ型、排出ガス対策型(第1次基準値)、0.45m3級
 排水構造物工の機械併用掘削の作業に使用した。
  ・掘削幅1.2m≦B<1.7m、掘削深2.6m<H≦3.3mであったため、
   規定により、バックホウ 0.45m3級を選定した。
  ・平均施工幅が1m以上2m未満であったため、工事量、工期、現場条件を
   考慮して、バックホウ 0.45m3級を選定した。

◇ 岩掘削作業

ブレーカ
 岩盤の掘削、岩石の小割、コンクリートの破砕などに使用した。
  ・掘削量が多く時間当たり掘削規模が大きかったため、バックホウの油圧式
   ブレーカ装着を選定し、階段式に掘削を行うベンチカット工法を採用した。

レッグドリル
 鉱山、トンネル掘削、ダム工事などの水平せん孔作業に使用した。
  ・打撃機構と回転機構をもった小型さく岩機が必要であったため、レッグドリル
   を選定した。

リッパドーザ
 岩盤の掘削の作業に使用した。
  ・岩の堅さを弾性波速度で判定し、2000m/秒以下の固さであったため、
   発破工法は採用せず、リッパドーザを選定した。

◇ 運搬作業

ダンプトラック  4tダンプ、8tダンプ、10tダンプ
 掘削作業で発生する土砂や岩塊、破砕物の運搬に使用した。
  ・土砂の運搬距離が1km以上、勾配が10%以下であったため、作業効率を
   考慮して、ダンプトラックを選定した。
  ・運搬距離、運搬路の勾配や幅員、掘削積込み地点の作業場の面積などを
   考慮して、運搬機械はダンプトラックを選定した。

不整地運搬車  排出ガス対策型、全旋回式
 掘削土砂の積出し、長尺物の建設資材の運搬に使用した。
  ・軟弱地盤帯の走行で、燃料消費量の低減、CO2排出量の削減が求められた
   ため、排出ガス対策型、全旋回式の不整地運搬車を選定した。

「1-5 工程管理で特に留意したこと」の解答例 組合せ施工法

◇ 土工

 切土や残土搬出をスムーズに進める、土工の運搬計画が求められたため、ダンプトラックを00台追加して00台、バックホウを00台追加して00台として、ダンプトラック00往復、1サイクル00分とすることで、000m3/日を運搬する工程に組み替えた。

 降雨により、切土、残土搬出など、土工の工程への影響が予想されたため、ダンプトラックの台数を00台から00台に増やした。また、現場付近の空地を借用し、新たな資材・骨材仮置場として、ダンプトラックの運搬時間を短縮した。

 人力施工でなく、バックホウ等の大型機械による施工の必要があったため、作業可能日数からバックホウの日当たりの残土搬出量を算出して、搬出方法を立案した。

 地下水位が高く、軟弱な地盤であったため、ダンプトラックのトラフィカビリティーを確保するため、栗石とクラッシャーランを敷き転圧を行うことで、残土搬出時間を短縮した。

◇ 掘削

土中に多くの玉砂利が存在しため、掘削が困難になり工期遅れが懸念されたため、ダンプトラック1台の運搬タイムサイクルを1分短縮させ、1日当りの搬出量を1.5倍に増大させた。

◇ 運搬・搬入出

 現場は4tダンプトラックしか出入できず、一日の残土搬出量が限定されたため、搬入ヤードと残土の搬出ヤードを南北に分けることで、日進量の向上を図った。

 バックホウによる積込に、相当量の日数を要することが予測されたため、鉄板を敷き直して、運搬車の走行速度を上げることで、作業能率を向上させた。

 搬出土砂の工程は、掘削土量0,000m3、土砂運搬距離10km、ダンプトラック13台で2往復、1サイクル1分で000m3/日を、00日間で運搬する計画であった。搬出作業を計画通りに行うため、車輛の運搬路には、鉄板を敷き直し、待機場所を設置した。また、各種作業間の調整や出入り可能な搬出入ルートの確認作業を行った。

 残土搬出に使用する25tクレーンは、県道に設置して作業する必要があったため、搬出車両を当初の10tダンプから32t級の大型ダンプに使用変更し、ダンプワークを向上させた。

「2-1 品質管理で特に重要と考えること」の解答例 組合せ施工法

◇ 土工

現地は、表層部に00m程度の軟弱層を有する地盤状況であったため、購入土の山砂は、軟弱地盤対策として、重機のトラフィカビリティを確保した。

地質は、N値00~00の粘土質シルト、粘性土で、地下水位GL-00mの軟弱地盤であったため、湿地ブルドーザのトラフィカビリティーを考慮した。

地盤が予想以上に軟弱で、掘削時に重機が自沈する危険があったため、試験施工時には、重機走行による適正強度を確認し、現場での発現強度の測定を行った。

軟弱地盤の沈下量と擁壁の水平変位に着目して、品質管理を行う必要があったため、ランマー(80kg)を使用して、試験施工を実施し、締固め度90%以上を確保した。

◇ コンクリート工

打設方法はポンプ圧送であり、圧送距離が000mと長く、圧送後のコンクリートの品質低下や配管内の閉塞が懸念されたため、攪拌機能があるトラックミキサ車とトラックアジテータを用いて運搬を行った。

打設するコンクリートが、鋼材間に充填・締固めができないことが予想されたため、型枠や地盤は十分に吸水させ、温度が30℃以下になってから、コンクリートポンプ車で吐出し口から打設面までの落下高さを15m以下にし、縦シュートで打設した。

コンクリートのひび割れの発生を防止し、所定の品質を確保することが求められていたため、適切な打設順序で打設するとともに、打継ぎ部はバイブレータで十分締め固めることで、コールドジョイントをなくした。

コンクリートの打継処理の方法、型枠の保温、コールドジョイントの発生抑制が求められたため、締固め時には、バイブレーター・型枠振動機を使用し、鉄筋の周囲や型枠の隅々にまで、入念に締固めを行った。

◇ 舗装工

舗装時間帯は、アスファルト合材の温度を維持するため、アスファルトフィニッシャのスクリードを加熱し、敷均し後、直ちにロードローラーで転圧を行った。

合材敷均し温度の下限規格値120℃を満足できない恐れがあったため、混合物の敷均し後直ちに締固めが開始できるよう、アスファルトフィニッシャとローラーの離れを10mとらないように注意した。

作業性と敷均し温度を確保し、所定の締固め度を得る必要があったため、初転圧には、表面クラックを閉じ転圧速度の速いタイヤローラを用いた。

合材の運搬・施工時の温度管理を行うため、アスファルトフィニッシャーのオペレーターとプラントとの連絡を密にした。

「2-1 安全管理で特に重要と考えること」の解答例 組合せ施工法

◇ 車両事故の防止

 建設機械として、バッテリー機関車、シールドマシンなど、複数の建設機械を組み合せの安全性が求められたため、バッテリー機関車に、前照灯、後押し回転灯を取付け、運転時に自動点灯させた。また、バッテリー機関車を改造し、制限速度を00㎞/hに規制することが重要な安全対策であると考えた。

 複数の建設機械を組み合せの作業が多く、土砂搬入車両の横転等の危険性が懸念されたため、高盛土や路肩の走行は避け、路体を均一に盛立てることで、重機走行の安全性に配慮することが最も重要であると考えた。

 複数の建設機械を組み合せ行う工事において、安全でスームズな土砂搬出作業を実施し、事故の防止、作業の安全性を確保するため、掘削土砂搬出および資機材の搬出入の開口以外は、墜落防止ネットを張ることが重要な安全対策であると考えた。

 現場は未舗装であり、クレーン設置面の支持力不足による傾斜転倒等が懸念された。また、複数の建設機械を組み合せの作業が多かったため、作業半径の境界にローブを張り、立入禁止区域を明確にすることが重要であると考えた。

◇ 交通事故・接触事故の防止

複数の建設機械を組み合せて作業する現場では、第三者災害、特に交通事故に留意する必要があったため、交通側との境界に安全棚を設置して、作業区域と完全に分離し、接触事故を防止することが最も重要であると考えた。

1級 建設機械施工管理 第二次検定 支援ツール
3,500 円(税込)

組合せ施工法の解答例と部品集、
施工管理法と建設機械施工法の出題分析と重要項目集

解答例と部品集、出題分析と重要項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

  少しずつ印刷し、通勤中や業務の合間に、効率的な勉強ができる

    必要な分だけ印刷すれば、いつでも何処でも、効率的に勉強できます。

  こんな教材他にはない。コスパ最強 3,500円。スマホで使える

    Wordアプリ(無料)をインストールすれば、スマホで使えます。
    OneDrive、Googleドライブ等のサービスを利用し、スマホで使えます。