【2024年版】出題予想と解答例 2級造園施工管理技士 第二次検定(実地試験)

2024年版に、更新済です。

造園施工管理技士試験 2024年版

出題傾向を高い確率で予想的中させています

経験記述の支援ツール  3,500 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

実地試験 これだけ項目集  2,500 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

1級・2級 経験記述問題、第二次検定(実地試験)に対応。

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


 1級造園施工管理技士試験の対策ページは、こちらへ


【 令和6年度以降の造園施工管理試験問題の見直しについて 】

1. 試験機関からの経験記述出題の見直しの通達

[見直し]
令和6年度以降の造園施工管理技術検定試験問題に関し、1級第二次検定試験及び2級第二次検定試験は、以下のとおり出題する。
受検者の経験に基づく解答を求める設問に関し、自身の経験に基づかない解答を防ぐ観点から、令和5年度まで出題していた【現場で経験した主な造園工事のうち、施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった工事を1つ選び、その工事について各設問に答える問題】はとりやめる。
また、問題は全て必須問題とし、選択問題とはしない。

経験記述文の丸写し解答を避けるため、課題のあった工事を受検者が選ぶことはとりやめると記載されています。

2. 経験記述の出題はどう変わる? 工事概要が指定されるのではないか

工事概要が指定されるのではないかと考えます。

従来の経験記述の出題は、次の通りです。
 あなたが担当した造園の現場において、工程管理又は品質管理に関し、記述しなさい。
  (4) 管理項目の課題の内容
  (5) 現場で実施した処置又は対策

現場状況(工事概要)が指定されて、次のような出題になると予想します。
 造園のこのような現場状況で施工管理を行う場合、工程管理又は品質管理に関し、記述しなさい。
  (4) 管理項目の課題の内容
  (5) 現場で実施した処置又は対策

工事概要が与えられて、その後は従来通り、特に重要と考えた事項、とった措置又は対策を記述する内容になるのではないかと考えます。

3. 指定される工事概要は、どのように示されるのか

工事概要の指定は、次のように示されると考えます。

下表の工事概要の内容は、「示され方」の例をあげたものであり、
「この工事概要での出題が予想される」というものではありません。

ハズレた場合は「ごめんなさい」で終わらせてください。
その点は、どうかご理解ください。

工程管理 品質管理
abdc4e6f2a81e6d4aaed1d53a5167d43 - 【2024年版】出題予想と解答例 2級造園施工管理技士 第二次検定(実地試験) eb77f30fb4a657bfc4f727ff04d1413a - 【2024年版】出題予想と解答例 2級造園施工管理技士 第二次検定(実地試験)

工事概要:

工事名: A観光ホテル庭園の土壌改良、植栽工事

施工数量:
土壌改良 50m3
植栽工  高木 20本、低木 60本
石積工  1式
張芝工  100m2

工期: 5月中旬~7月上旬の降雨期

現場状況:
・土壌改良の施工後に、植栽工、石積工、張芝工を行う
・土壌改良工事中の降雨により、工事中断が予想される
・そのため当初計画を前倒した、工期短縮が求められる
・降雨で区域内に溜まった雨水処理を行う必要がある
・土壌改良材の敷地外への流出防止対策が求められる
・土壌改良の施工方法、施工手順、重機選定を検討して、工期短縮を図る必要がある

工事概要:

工事名: A森林公園散策路の植栽工事

施工数量:
植栽工は、中木 130本、低木 300本
移植工は、高木 10本、中木 30本
樹木整姿工は、中木 80本、低木 200本
.

工期: 9月初旬~翌年7月

現場状況:
・工事現場の気候は、温暖な地域である
・設計図書記載の植栽用樹種は、本公園とは産地が違う
・そのため、蒸散を防止し遠距離運搬を行う必要がある
・植樹箇所は狭小地や車両の進入が困難な場所も多い
・植栽樹種の運搬方法や荷吊り方法の立案が求められる
・老木の多い移植樹を衰弱させない方法、一部の損傷樹木の手当て方法を検討する必要がある

このような現場状況での、〇〇管理に関し、記述しなさい。
(4) 管理項目の課題の内容と理由
(5) 現場で実施した処置又は対策

工事概要の指定は、〇〇管理について、1つだけ指定される、2つか3つほど指定されて、その中の1つを選んで解答する、などが考えられます。

4. 工事概要が指定される出題になれば、有利になる点もある

工事概要が指定されると、受験申込書に記入した工事を、経験記述問題で解答しなくてよい、という点で有利になります。
工事概要が指定されれば、ネタさがしに苦労しない、簡単で一般的な工種や出題項目について書けばよいということになります。

5. 工事概要が指定される出題に対し、どのような準備をすべきか

工事概要の予想は自分ができる範囲で絞り込み、少なくてもいいから確実に準備してください。

工種や出題項目を絞り込む方法は、次の点に考慮してください。
 ・出題頻度の高いものを選ぶ(「これだけ項目集」を見る)
 ・簡単で一般的なものを選ぶ(採点者が採点しやすいもの)
 ・ネタが多いものを選ぶ(経験記述の支援ツールの「部品集」を見る)

当サイトの「これだけ項目集」「部品集」からわかる、出題頻度の高いもの、簡単で一般的なもの、ネタが多いものは、次の通りです。

工程管理 : 施工時期・天候不順、関連工事の輻輳、関連工事の遅延

品質管理 : 植付け・養生・剪定・灌水、水極めと水鉢、元肥と基肥、土壌改良

6. 経験記述の出題変更は、当サイトの支援ツールを使えば対応できる

経験記述の出題変更は、当サイトの、造園施工管理技士試験の支援ツールを使えば対応できます。
 ・「これだけ項目集」の出題分析表を使えば、準備する工種や出題項目の絞り込みができます
 ・経験記述の支援ツールの「部品集」を使えば、準備する解答文が作成できます

「経験記述の支援ツール」の部品集には、工種別と汎用版があります。
工種別は、技術課題、検討内容、対応処置について、工事ごとにより深く、記述したものです。
汎用版は、工種や出題項目ごとに、技術課題、検討内容、対応処置を、簡潔に網羅したものです。

7. 作業計画の作成、工事請負金額の記述も考えられる

従来の出題の他に、施工管理の実経験があるかを見極めるため、次のような記述を求められることも考えられます。

・工事前に作成すべき作業計画の内容
 対策は、「これだけ項目集」の施工計画の項に記載している、工種別の施工上の留意点、施工計画書に記載すべき内容などを確認しておきましょう。

・妥当と思われる工事請負金額とその根拠
 対策は、会社で実施した工事実績の工事規模別の請負金額などを確認しておきましょう。

8. 予想がハズレた場合、無理やりでも準備したものに持ち込んで書こう

予想がハズレた場合は、無理やりでも、準備した工種や出題項目に持ち込んで、書きましょう。
ゆっくり丁寧に書いて、採点しやすくしてあげることが、合格点の獲得につながります。

皆様方の、ご健闘とご成功を、心より、お祈り申し上げております。


2024年度版
2級 造園施工管理技士試験の
「経験記述」「第二次検定 実地試験」

試験は要領です。合格できる方法があります。

過去の出題傾向を徹底分析し、出題を予想しています。
 だから、高い確率で予想的中することができるのです。

そして、本年の出題予想を考慮して作成した、
 「経験記述の解答例」と「実地試験のこれだけ項目集」
 使用すれば、確実に、合格点を獲る、準備ができます。

2級 造園施工管理技士試験の
「経験記述問題」「第二次検定 実地試験」

支援ツールのおすすめポイントを、少しだけ紹介します。

2級 経験記述の支援ツール ▼ 2級 実地試験のこれだけ項目集▼


造園施工管理技士試験 2級 経験記述の支援ツール

本年度の出題を予想し、合格点の獲れる解答例文を作成

 施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。そのため難易度が高く感じたり、勉強法で悩まれる方も多いでしょう。

  • そこで、試験日までに効率的な試験対策を行うため、本年度の出題を予想し、独自の現場情報に書き換えるだけで、合格点の獲れる、解答例文を作成しました。
  • 本年度に出題が予想される施工管理項目(テーマ)に沿った、
    合格点が獲れる「施工経験記述の解答例文」を、多数提供しています。

造園施工管理技士試験 2級 経験記述の出題予想

  • 近年の、2級造園施工管理技士試験、経験記述問題の出題は、
    工程管理、品質管理の内から1つを選び、
    解答することになっています。
  • 工程管理、品質管理について、しっかりと準備して、臨んでください。

造園施工管理技士試験  2級 経験記述の解答例

  • 「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。
  • 解答例文は、下記の内容で、合計32件、作成しています。
    工程管理と品質管理について、それぞれ、
    植栽工 16件、土工 6件、コンクリート 6件、舗装工 2件、水路工 2件。

 解答例文は、工程管理、品質管理について、次の内容で作成しています。
 ⑤ 工事概要
 (4) 管理項目の課題の内容
 (5) 現場で実施した処置又は対策

造園施工管理技士試験 2級 経験記述の解答例サンプル

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

工程管理のサンプル解答文/植栽工

⑤ 工事概要
 ○○市○○こども自然公園の再整備工事で芝生張替と低木・地被類移植、既設の側溝と枡など排水設備の撤去・新設を行う工事で、植栽工事として植栽工(低木200株、地被類400株)、張芝工(300m2)、排水工事として側溝工(皿型側溝100m、集水枡10箇所)、土工(80m3)であった。

(4) 管理項目の課題の内容
 本工事施工期間中でも施工範囲以外の区域では市民が利用していたことで資材や材料の搬出入の時間制限があり、搬出入の効率化と保管方法が課題であった。
 各工事の施工区域の重複による工期遅延防止を図ること、クリティカルパスである排水設備の土工事の効率を高めて工期短縮を図る重機の再検討も課題であった。
 平日・休日にかかわらず公園利用者は子供が多いため、侵入による第三者災害防止の徹底も必要であった。

(5) 現場で実施した処置又は対策
 現場での工程管理及び短縮のために以下の5点を実施した。
①機材や重機の現場への搬入は早朝もしくは深夜に行うことで、作業時間の確保と効率化を図った。
②現場内に保管スペースを複数確保することで、作業開始時の移動時間を削減し、工期短縮を図った。
③低木と地被類は搬入した当日に施工を行うよう調整を行い、現場内での仮置きスペースの低減を図るとともに、樹木の枯死による工程遅延を防止した。
④植栽工事と排水工事の施工区域の重複を避けるために、各協力会社との調整会議を密に開催することで、他工事の状況をお互いに把握できるようにした。
⑤排水設備工事の掘削工事用重機の台数及び能力を当社計画から増やして排水工事期間の短縮を図ることで、植栽工事の工期短縮も実現できた。
 また侵入経路に警備員を増員して子供の第三者災害防止を徹底した。


品質管理のサンプル解答文/土工

⑤ 工事概要
本工事は農地を地盤改良して造成した土地に体育館を新設し、それに付随する緑化工事で、基盤整備工事として土工(切土量 V=120,000m3、盛土量 V=210,000m3)と地盤改良工、施設整備工事として園路広場工(延長○○m)と施設整備工(1式)、植栽工事として植栽工(樹種数○○種)、自然育成工(○○m2)であった。

(4) 管理項目の課題の内容
 地盤改良工事では敷地内にある粘性土を盛土材として利用する必要があり、盛り土の締固めの管理と掘削土の場内移動を計画的にすることで工事の作業を効率的に進めることが課題であった。
 敷地が軟弱地盤だったため走行可能なトラフィカビリティーの確保を行いながら工事用重機の作業性能を十分に発揮させる必要があった。
 地層構成や強度、粘着力の計測を迅速に行ない適切な強度・改良添加量を検討することも課題であった。

(5) 現場で実施した処置又は対策
現場における施工効率の向上を図るため2点を実施した。
①トラフィカビリティー確保のため、室内にて固化材の最適添加量の試験を行い、コーン指数を必要な300kN/m2(3kgf/cm2)以上から余裕を持たせた600kN/m2(6kgf/cm2)以上に設定した。
②現場にて試験盛土を適宜行った上で発生土の敷き均しやセメント散布、撹挫、転圧等の各作業に最適な重機を選定し、作業効率と施工品質の向上を図った。
また品質確保のためには、地盤改良施工時に処理結果を1,000m3ごとに1回の割合でコーン貫入試験を実施し、合わせて単位面積あたりの固化材の散布重量を測定することによって施工中の品質確保を確認しながら工事を進めた。


造園施工管理技士試験  2級 経験記述の部品集

 造園施工管理技士試験、経験記述の部品集は、
 工程管理、品質管理、の出題項目について、
 「工事概要」「課題の内容」「処置対策」に区分した部品集を多数準備しています。

  • 部品集から自身が体験した施工内容を選び、独自の現場情報を入れれば、
    経験記述の解答文の骨格が簡単に出来上がります。
  • この部品集は、大人気の対策ツールです。たくさんの方々からご好評をいただいています。

     経験記述の部品集のサンプルページは、 こちらへ

部品集を活用した、解答文の作成方法

部品集を活用した、解答文の作成方法を紹介します。
解答文は、「品質管理」の、テーマ「植栽工」とします。

まず、⑤と(1)(2)の項目について、下記のような「植栽工」の文章を、部品集から集めてきます。

⑤ 工事概要
〇本工事は、公園樹木整備事業であった
〇客土・土壌改良工(9,999m3)および、中低木植栽工(低木99本、中木99本)、遊戯施設整備工を実施した

(4) 管理項目の課題の内容
〇客土には建設残土を利用する予定であった
〇一部の土壌は粘質で排水性が低かったり、有機成分が少なかったりした
〇植栽に適した土壌に改良する必要があった
〇作業期間は冬季であり、植裁時期として適期な樹種ばかりではなかった
〇このようなことから、ABCを防止する品質管理が、本工事の必要管理項目とされた。

(5) 現場で実施した処置又は対策
〇品質管理のために、現場で実施した対策を以下に示す
〇冬期は根の成長が停止するため、新たな細根が発生しにくい
〇中木の苗木は、あらかじめ根回ししたものを使用した
〇中木の苗木は、高植えにして余盛りし、少し下がることを見越して植え付けた
〇現地発生した客土には、土壌改良剤を混入して透水性を確保した
〇幹に対する幹巻き、根本へのマルチングを行った
〇植栽は、水分を吸収できない状態で低温や寒風にさらされている期間を極力短くした
〇以上の結果、良好な品質確保ができ、工事を無事完了することができた。

部品集から集めてきた、⑤と(1)(2)の項目の文章を、下記の「太字」ように編集して書き換えると、独自の解答文を簡単に作成することができます。

⑤ 工事概要
 本工事は、住民の交流の場として利用されるポケットパークの公園樹木整備事業であった。
 客土・土壌改良工(1,000m3)および、中低木植栽工(低木20本、中木10本)、遊戯施設整備工を実施した。

(4) 管理項目の課題の内容
 客土には近隣工区の建設残土を利用する予定であったが、土壌分析の結果、一部の土壌は粘質で排水性が低かったり、有機成分が少なかったりした。そのため、植栽に適した土壌に改良する必要があった。
 また、作業期間が冬季であり、植裁時期として適期な樹種ばかりではなかった。このようなことから、植栽後の枯死を防止する品質管理が、本工事の必要管理項目とされた。

(5) 現場で実施した処置又は対策
 品質管理のために、現場で実施した対策を以下に示す。
① 冬期は根の成長が停止するため、新たな細根が発生しにくい、このため、中木の苗木はあらかじめ根回ししたものを使用した。
② 埋戻土に雪が混じってしまったため、中木の苗木は高植えにして余盛りし、少し下がることを見越して植え付けた。
③ 現地発生した客土の土壌調査の結果が不良であったため、土壌改良剤を混入して透水性を確保した。
④ 凍害を防ぐため、幹に対する幹巻き、根本へのマルチングを行った。
⑤ 工期末近くの3月の植栽となったため、水分を吸収できない状態で低温や寒風にさらされている期間を極力短くした。
 以上の結果、良好な品質確保ができ、工事を無事完了することができた。

造園施工管理技士試験  2級 経験記述の出題傾向

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。
 出題項目 予想 R05 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27-
H16
 工程管理   12
 品質管理 12
  • ページに掲載している出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • 最新のすべての内容は、「経験記述の解答例」をお申込み後、
    ダウンロードして、ご確認ください。


経験記述の支援ツール  3,500 円(税込)

造園施工管理技士 2級経験記述 出題予想と解答例文

   出題傾向分析と解答例文は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


造園施工管理技士試験 2級 第二次検定(実地試験)

2級造園施工管理 第二次検定 実地試験 これだけ項目集

 試験勉強では過去問題を分析し、重要な部分を問題集などで実際に問題を解く勉強法が重要です。
 「これだけ項目集」では、出題傾向を分析して、出題一覧表を作成しています。
 どのような問題が、どれくらいの頻度で出題されているのか、一目瞭然です。
 毎年出題される問題は、隔年・数年間隔で出題される問題は、頻度の多い出題は、近年人気の問題は、などを考慮し、特化すべき重点問題を掲載しています。

 出題傾向の分析と「これだけ項目集」を使用すれば、
 絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、試験日までに合格点が獲れる準備ができます。

これだけ項目集とは

  • 出題分析から重点項目を絞り込み、これだけ項目集を作成しています。
  • これだけ項目集では、出題年度・出題回数は、色を変えて記入しています。
  • 項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
  • Wordデータです。編集して、オリジナルの項目集、問題集が作成できます。
  • 数枚づつ印刷して、通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができます。

2級造園施工管理 第二次検定 実地試験 項目集サンプル

 これだけ項目集では、2級 実地試験で出題されるすべての、
 次の出題分類について、重要項目集と出題傾向を作成しております。

2級実地試験は、
問題2 造園施工記述、問題3 安全管理。

オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!
・間違い探し問題の間違った文章は、正しい文章に直しています。
 直した正しい文章は、太字にしています。
・出題年度は、色を変えて記入しています。
 たくさんの色が付いている問題が、よく出る問題です。
・項目の重要度、覚える優先順位などが、ハッキリわかります。
・下記の出題傾向の分析表を参考にして、問題を絞り込めば、
 オリジナルの重要項目集、問題集が作成でき、自由な勉強法で合格率アップ。
・数枚ずつ用紙に印刷すれば、通勤や業務の合間に、効率的で様々な勉強法に利用ができます。

  • このページに掲載している、サンプル解答文は、ほんの一部です。
    また、最新のものではありません。
  • すべての解答例は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。

2級 実地試験 問題2 造園施工記述 のサンプル

2造園 実地  R02-2-2  R01-2-4  H30-2-3  H29-2-3  H28-2-1
掘り取り作業の品質管理

・根と土壌の密着、根鉢の乾燥防止のため、掘り取り作業の前に十分に潅水する。
・障害となる枝を幹に縛り付け、作業が円滑に進むように、下枝の枝おりを行う。
・枯れ枝、絡み枝、密生枝など、雑枝の剪定を行う。
・根鉢周辺の雑草、苔類の除去を行う。
・深植えの有無、根張りの方向と分量、根の大きさを確認するために、上鉢のかき取りを行う。
・掘削機械、クレーンなどの適切な配置を行う。

・樹木の移植の準備作業として灌水を行う。
・雑草類を移植先に持ち込まないように、上鉢のかきとりを行う。
・根鉢の直径を、根元の3~5倍の大きさで掘り取る。
・掘取りでは、土付き鉢とするために、根巻きを行う。
・根鉢の周囲に沿って上部から順に下部へとわら縄を横巻きする樽巻きを行う。
・根鉢の上から底へ、底から上へとわら縄を上下に巻いていく揚巻きを行う。

上鉢のかき取り
・地表に近い根の分布状態を確認するために行う。
・移植先へ雑草類を持ち込まないようにするため。
・鉢表面の雑草や支障となる地被類をかき取り、移植先の雑草繁茂を抑えるため。
・根鉢の軽量化を図るため。

2級 実地試験 問題3 安全管理 のサンプル

2造園 実地  R01-3-1  H28-3-1  H26-3-2  H23-3-2  H21-3-2-1
資材の搬入出と公園利用者の安全

・資材運搬の搬入出口には誘導員を配置し、車両の運行は誘導員が合図して行う。
・作業車両の公園内の走行速度を制限し、徐行運転を徹底する。
・工事の作業区域を明確にし、周囲にロープやバリケードを設置し、作業関係者以外の立入りを禁止する。
・工事看板や注意標識を設置して、公園利用者の注意を喚起する。
・公園利用者の動線と重ならないように、工事作業の範囲を設定する。
・公園利用者が利用する時間帯を避けて、資材の搬入出時間を設定する。
・仮設道路については、幅員1.5mを確保して、安全フェンスを設置するとともに、交通誘導員を配置する。
・剪定した枝葉を落下させる場合は、監視人を配置し、投下設備を設置する。
・剪定作業においては、安全帯等の墜落防止器具を使用させる。

2造園 実地  R03-3-3  R02-3-2  H28-3-3  H26-3-4  H24-3-3
クレーンの誘導合図

・移動式クレーンの誘導は、合図者は1人とし、定められた合図で明確に行う。
・合図者は、吊り荷がよく見え、オペレータからもよく見える位置で、かつ作業範囲外側の安全な位置で合図を行う。
・やむを得ずオペレータ(運転者)から見えない位置で合図をすることになった際は、無線等で確実に合図が伝わる方法をとる。
・荷を吊る際には、介錯ロープを吊り荷の端部に取り付け、合図者が安全な位置で誘導する。
・強風のため、作業の実施に危険が予想される時には、作業を中止する。

・合図は、節度をつけて明瞭に行う。
・関係者の退避状況及び荷の運搬経路の安全を確認してから、運転者に合図する。
・常につり荷を監視し、運搬経路の安全を確認しながら、つり荷を誘導する。
・つり荷が不安定な場合は、即座に合図を送り、作業を中断する等の措置をとる。
つり荷の着地場所の安全を確認し、つり荷を着地させる。
・運転者は、合図の復唱等で合図の確認をとる。

2級造園施工管理 第二次検定 実地試験 出題傾向の分析

難易度が高くても高得点を取る必要なし。時間をかけずに、確実に合格点、合格率アップを目指しましょう。!!
・毎年出題されている、過去問で頻出される問題はないか。
・頻繁に出題されている問題の周期は、1年置きか、2年置きか、3年置きか。
・久々に出題された問題があるが、同じような怪しい問題はないか。
・しはらく出題されていないが、気になる問題はないか。
このように、特化すべき重点問題を絞り込むことで合格率アップに繋がります。
試験日までの時間や難易度を考察し、計画性を持って合格を目指しましょう。

  • 過去問題の出題傾向から出題予想分析し高い確率で予想的中させています。
  • ◎は、予想が的中したものです。

 問題3 安全管理 予想 R05 R04 R03 R02 R01 H30 H29 H28 H27 H26-
H20
◇ 移動式クレーン
 クレーンの誘導合図 3
 クレーンの配置・据付
 玉掛け者の確認事項 2
 クレーンの技能講習 2
 不適ワイヤロープ禁止 2
 クレーンの吊り上げ 2
 クレーンのフック 1
◇ はしご、脚立
 脚立 1
 はしご 3
◇ 高所剪定作業
 高所剪定作業 5
 樹上の作業の安全確保
 地上作業員の安全確保


  • 出題傾向と出題予想のサンプルは、ほんの一部です。
  • これだけ項目集では、2級 実地試験で出題される
    全ての出題分類について、出題傾向と出題予想を作成しています。
  • 全ての出題予想は申込み後、ダウンロードしてご確認ください。


実地試験のこれだけ項目集  2,500 円(税込)

2級造園施工管理技士 第二次検定 実地試験 出題分析&重点項目集

   出題傾向分析と重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶


2級造園施工管理技士試験の勉強法と試験内容

公園設備の造園工事に限らず、マンション建設時の造園工事、駅前の造園緑地帯工事など、造園に関わる仕事が必ずあります。造園工事では、造園の施工計画・工程・安全の管理者が必要です。工事現場には造園技術者を置く必要があり、主に2級造園施工管理技士資格者が主任者として選ばれます。

2級造園施工管理技士試験の受験資格は、第一次検定は満17歳以上であれば誰でも、第二次検定は学校を出て決まった期間の実務を経験すれば、受験することができます。2級造園施工管理技士試験の試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分けて行われ、第二次検定は第一次検定の合格後、約半年後に行われます。あるいは、第二次検定試験日と第一次検定を同日に行う受験コースもあります。

2級試験の合格率は、第一次検定が約50~60%、第二次検定が約40%となっています。第一次検定はそこそこの合格率なので、第二次検定を頑張ることで、2級の合格が見えてきます。

1次の学科試験は四肢択一問題で、40問を2時間半で行います。2次の実地試験は、3問題が出題され、すべてが必須問題です。解答時間は2時間の問題で、3問の解答時間配分をよく考えておかないと、最後の1問に時間が無くなり、焦ってしまい得点できないことがよくありますので、注意したい点です。

2級造園施工管理技士試験実地試験の第1問は、経験論文です。造園工事を経験した中で、工程管理や品質管理上で課題があったことについて、内容とその課題が起きた理由とともに、対処した処置や対策を具体的に記述する問題です。ここ数年同じ問題形式ですが、例えば、品質が環境や材料遅延などのように変化する可能性もあり、どのような課題となっても、答えられる準備が必要です。そのためには、日ごろ行っている造園工事の課題を見つけ、対策や改善を考え、的確に処置することを習慣化することです。もう1つ、現場で行ったことをノートにメモし、時間外に論文形式に整理することも記述問題対応となります。

問題2は、与えられた工事数量(植栽数)から、施工方法や施工管理についての問題です。この問題の問い方は皆違いますが、10年近く同じパターンなので、過去問10年分を繰り返すことで、対応が可能でしょう。

問題3は、造園工事に関する安全管理についての問題です。植栽時の安全だけでなく、クレーンを使うときや足場を使うときの、安全労働衛生法で決められた規定を問う問題もあります。安全管理について、一般的なことも含め、広く勉強することで、対応ができます。

なお、第二次検定の配点は、問題1が40%、第2、3問題が30%ということを考えれば、第1問の論文型式を、いかに読みやすく、採点者に好印象を与える記述をできるかが重要となります。